小学校の先生は、国算理社、学級担任がすべて教える…というのが、現在の社会人世代のスタンダードだったかと思います。 しかし今、英語が小学校で必修となり、教科担任制を導入する学校も増えてきました。 これは英語だけではありません。理科もそうなのです。それはなぜか? …背景に、理科教育の強化と、小学校の先生の「理科好き・嫌い」にかなりのバラツキがあることが。。。
そんな小学校の理科教育に関して、科学技術振興機構 理科教育支援センターは「理科を教える小学校教員の養成に関する調査報告書」を昨年発表しています。調査したのは、若手教員や教員養成系学部の学生。
大変厚い資料ですので、その中からピックアップして、「(小学校の先生によって、理科の理解度などは)こんなに違うんだ!」ということがわかる情報をご紹介します。
○大学の教員養成課程入学時、「理科」を選択させていたか
小学校の教員養成課程に対応する学部のうち、国公立大学では約70%、センター試験で理科を課しているのに対し、私立ではわずか9%。個別試験でも国公立大学の方が課している割合が高いため、「私立大学出身の小学校の先生は、理科の基礎学力が弱い」可能性が出てきますよね。
○小学校教員は高校時代に理科をどれだけ学習していたか
理科専修ではない先生の、高校時代の理科の履修状況は、物理28%、化学71%、生物83%。物理の履修をしていない小学校の先生が多い、と見ることができ、物理分野の指導法には差が出ると見ていいでしょう。
また、この先生群で物理的内容を「嫌い」「大嫌い」と答えた人が80%いたのも、うなずける話。。。
化学は60%、生物は20%の人が「嫌い」と答えていますので、小学校理科の物理・化学分野については、担当する先生によっては、うまく校外学習を活用しないと、子どもの「理科嫌い」を生んでしまう危険性が…
○理科非専修の先生はどれくらい「理科」が嫌いか
国算理社英を好きな順に並べたときの平均順位をみると、「国語」「算数」は「好き」寄りなのですが、「理科」「英語」は「嫌い」寄り。算数と理科が異なっているところは面白いですね。
逆に、「理科専修の小学教員」では、理科が「一番好き」と答えた人がダントツで多く、専修・非専修の差で教え方が大きく異なることが容易に想像がつきます。
○観察・実験等の指導に関する自信
A:理科専修者、B:理科非専修者、とし、「やや自信がない」「自信がない」と答えた人の割合の違いを見てみましょう。
<虫眼鏡の使い方>A:15%、B:24%
<温度計の使い方>A:3%、B:20%
<電流系の使い方>A:19%、B:52%
<上皿てんびんの使い方>A:15%、B:24%
<顕微鏡の使い方>A:8%、B:21%
<天体望遠鏡の使い方>A:70%、B:90%
<手回し発電機の使い方>A:41%、B:78%
<ろ過の仕方>A:10%、B:30%
<モンシロチョウ・アゲハの飼育>A:57%、B:69%
<アサガオ・ホウセンカ等の栽培>A:41%、B:40%
<動植物の野外観察>A:40%、B:45%
<てこの実験>A:31%、B:58%
<実験レポートの書き方>A:38%、B:68%
<自由研究や取り組み方の指導>A:33%、B:70%
次のページ「小学校の理科教育は、先生によってかなり違う!」
続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。
- 会員登録 (無料)
- ログインはこちら
関連記事
2012.03.03
2012.03.09