先日、「ゴール」について、経営者の方に向けていろいろTwitter上でTweetしたので、解説書きます。Twitterは流れ行くメディアなので、折にふれてストックしておかないといけないですね。
最近は、ビジョンステートメントをしっかり書いて経営するんだ!という人は多いですが。まあ、目の前のお客さんがいいと思わないビジョンステートメント、商品を売るのは無理ですね。
それで、ベンチャー企業が本当にしっかりしたビジョンがいるのか?と言えば、要る方に時代は移行しているといえると思います。
商品を単体では買わない。誰から買うか?がすごく大事になってきてるから、ですかね。
ただ、大げさなビジョンステートメントを書いている暇があったら、売ってこいみたいな話しが小さな会社にはつきまといます。
確かにそうなのですが、しっかりとした最終着地地点を考えるためにもゴールは必要ですね。
それで、なぜこのTweetをしたか?と言いますと、「ゴールの後に存続」というTweetの言葉遣いがあって、これは非常にティピカルな問題なんですね。すごくよくあります。達成しちゃった感がある経営者によくあるのです。
コンサルタントはほぼ全員ピンと来る言葉遣いです。それで、経営者の中で、この言葉遣いをしている人は、衰退に向かっていると言っても大げさではない言葉になります。
それを、他のコンサルさんが、「それはゴールがないのでは?」と突っ込んでいて、私も相乗りした感じですね。
①「ゴール後」という考え方がある「ゴール設定」は中間目標に過ぎません。達成後、推進力が低下し、存続が危うくなります。個別具体に全てあてはまるとはいいませんけど。
②ただ、感性的な方のようなので、本当に目指しているものが、言語化されていないだけで、実はあり、それが推進力になっているかもしれません。規模感によっても多少違うのですが。
③もしくは経営の天才なのかもしれません。マネジメントが異常にうまければ、勝手に組織が最終着地地点を設定して走ります。ただ、そんなことが出来る人はほぼいません。
④経営者はたいてい、いくつかのゴールを設定し、ころころと変えて行きます。大きくなる会社はその過程でゴールがどんどん大きくなり、最終的には届かない社会変革まで設定を変えます。
⑤高度成長期ならば、プロフィットプールだらけの成長市場がたくさんあったので、流されるだけでプロフィットがどんどん入る事業もありましたが、近年はそんな事業はありません。
⑥たいていは、成熟市場、もしくは成長期間が短い市場で、プロフィットプールがすぐに枯れる市場です。そんな環境の中で稼ぎ続けるには、ゴール設定による推進力づくりが非常に重要です。
続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。
- 会員登録 (無料)
- ログインはこちら
ストラテジー
2010.02.16
2010.02.13
2010.01.24
2009.10.05
2009.09.19
2009.09.16
2009.09.14
2009.08.15
2009.06.16
THOUGHT&INSIGHT株式会社 代表取締役
THOUGHT&INSIGHT株式会社、代表取締役。認定エグゼクティブコーチ。東京大学文学部卒。コンサルティング会社、専門商社、大学教員などを経て現職。