前回は「見える化」の正しいやり方のポイントについて「計るだけダイエット」を例にとり説明しました。 今回は特に企業における全社コスト削減活動や業務改革における「見える化」の正しいやり方について述べます。
最近は「無駄な支出の削減」を
社員一人一人が管理できる「見える化」を行うことで
「何をすればよいか」のルール作りや啓蒙を行うことで
積み上げてみれば大きな効果につながりました。
というコスト削減事例が多くでてきています。
スズキ自動車の有名な事例である
「机の中の事務用品を共有しましょう」という活動もしかり、
携帯電話のヘビーユーザーに対するヘビーユーザーリストによる
使用抑制やプランの見直しもしかり、共通するのは
社員一人一人が管理可能な「見える化」なのです。
先回間違った「見える化」は逆に
社員のモチベーションを落とすことにつながり、結果的に上手くいかない、
という話をしましたが、何も見えない中で
「経費を削減しなさい」という従来型の手法に
限界があることは当然のことです。
「見える化」は業務改革においても基本になります。
多くの企業の業務改革で一番の課題は「見えない」ことであり、
「見えない」理由は「個人の力量で仕事をやっている」ことにあります。
方針がありルールがあり業務が標準化されている状態(見える)であれば、
例え間違った方針、ルールを元に業務を行っていたとしても、
何が間違っているのかすぐにわかります。
それが分かれば「何を変えればよいのか」すぐに分かりますし、
改善も可能です。
業務改革においても「見える化」を行うことで
PDCAのサイクルを回すことができるのです。
「見える化」について2回に分けて述べてきましたが、
正しい「見える化」は非常に効果的です。
あなたの会社の「見える化」を
もう一度再点検してみたらいかがでしょうか?
続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。
- 会員登録 (無料)
- ログインはこちら
関連記事
2009.02.10
2015.01.26
調達購買コンサルタント
調達購買改革コンサルタント。 自身も自動車会社、外資系金融機関の調達・購買を経験し、複数のコンサルティング会社を経由しており、購買実務経験のあるプロフェッショナルです。