組織の目標が自分の目標とリンクする、組織の目標の作り方

2009.04.21

経営・マネジメント

組織の目標が自分の目標とリンクする、組織の目標の作り方

大橋 禅太郎

経営者と経営幹部、経営幹部とマネージャーなど、違う立場の間で「やる気や熱意に差がある」と感じたことはないだろうか?この問題を解決し、個々人の目標にリンクさせる組織目標の作り方(すごい会議の手順12・13)を伝授。

多くの組織で、「経営者と経営幹部」または「経営幹部とマネージャー」などの立場間で
「やる気や熱意に差がある」といった問題を耳にする。
給料も違うし、立場も違うのだから、何も対処しなければそうなるのがあたりまえ。
これを解決する場合、この問題を経営者側の問題と認識したほうがうまくいく
(多くの他の問題も、「従業員の問題」とらえるより、「その問題を起こしている我々経営陣の責任」と考えた方が解決しやすい。)

組織内で発生する「やる気や熱意の差」。
この問題のスタートとなっているのが、「組織としてのゴール」だ。
経営者が「今年売上120%を達成する!」と言ったところで、
従業員は、別に自分の給料が120%になるわけではないから、
そんなにやる気にならない。
そこでどうするか?

すごい会議手順 12
目標を決める前に、経営幹部の自部署で、
それぞれどんな問題が起こっているかをテーブルに乗せる。

例えば、営業部では
「お客さんのリピート率が低い」
「人材が育ってない」
「製品の競合性が低い」
といった問題が出て来る。

これらの問題は、営業部長も営業部員も解決したいと思っている(具体的なアクションを起こしているかどうかは別にして)。そこで、全社としての目標が、これらの問題の解決になるようになっていれば、営業部長も、営業部員もやる気が出る傾向が高い。

すごい会議手順 13
テーブルの上に乗ったそれらの問題を
「どのようにすれば?できるだろうか?」のフォーマットに書き換える。

例:
「お客さんのリピート率が低い」
⇒ どのようにすれば、抜群のリピート率になるだろうか?

「人材が育ってない」
⇒ どのようにすれば、すばらしい人材が育つか?

「製品の競合性が低い」
⇒ どのようにすれば市場でナンバーワンの製品になるか?

「どのようにすれば」のフォーマットにすると、

・本人が答えを考え始める
・なんとなくやれそうな気がしてくる
・「自分はなにが貢献できるか」を考えはじめるようになる

といった傾向が出てくる。
普段は、「なんでそれができないのか?」を考えていることが多い人も、「どのようにすれば、それができるようになるのか?」を考え始めることにより、頭を回し始める。

この手順は、会議のアジェンダ(議題)を作る時もつかえる。

  「東北地方の売上低下について」

と書くと、担当社が「なんで売上が低下しているか」の理由を説明しはじめる。 そこで

  「どのようにすれば、東北地方の売上をぶっちぎり伸ばすことができるか?」

次のページ本当に解決したほうがいい問題なのか、それとも別に隠れた...

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。