キャリアの変化と危機

2007.07.25

組織・人材

キャリアの変化と危機

増田 崇行
株式会社クエストコンサルティング 代表取締役

2007年問題を背景に労働市場は活況を呈している。 「売り手市場」といわれる中、働く個人として、労働市場と企業の人材マネジメントをどのように読み解くのか。 変化の時代におけるキャリア形成に必要なポイントについて考えます。

その転籍者を対象としたキャリア研修では、入社3年目の女性から50歳代の男性までが受講者であった。

この変化に直面した個人の思惑は悲喜こもごもである。

実は、情報システム部門のアウトソース先(転籍先)は、世界有数のIT企業であり、転籍を「転職の良い機会」として喜んでいる人もいたのである。

逆に、転籍先の企業ブランドが明らかに格落ちである人にとっては、なかなか素直には受け入れられない。

また、それぞれに抱える家庭状況は大きく異なり、転職してきたばかりの方、娘さんの結婚式を控えた父親、親御さんの介護や家のローンを抱えた方など、今後のライフ・キャリアに対する不安と期待は交錯している。

それでも、みんな前向きな姿勢で自分の将来を見据え、キャリア形成に取り組んでいた姿が印象深い。

働く社員にとってみれば、職は失わないまでも、それまで築いてきた社内キャリアの路線変更を余儀なくされることになる。

企業経営において何が起こるかわからない現在、どんなに安泰と思われる企業にいても、似たような状況を想定しておいた方が無難である。

企業の人に対する考え方を知る

多くの日本企業では、バブル崩壊後の対症療法的な事業再構築(リストラクチャリング)が終了し、更なる成長を見据えた戦略的な攻めのリストラを志向するようになっている。

利益を社員にあまり還元しないという批判もあるが、企業は、事業戦略に組織体制を柔軟に適応させる変化対応力を強化しているのだ。

そのひとつの象徴が、派遣社員、契約社員、パート、アルバイトといった非正規社員の増加である。

ここ1,2年で人材不足感が高まり、非正規社員の正社員化が進み、企業は新卒採用や中途採用に積極的である。

しかし、どの世界でも必ず「揺り戻し」がある。

単に近視眼的発想で「とにかく即戦力採用だ」と躍起になる企業は、雇用調整の局面で必ず苦労することになる。
それは、その企業の年齢別人員構成の「いびつさ」を見れば想像がつく。

一般的なトレンドとして、人材マネジメントに「フロー」の観点を持ち込み、経営の実態に合わせた柔軟な管理手法を導入する企業が増えている。

「経営組織が、事業運営に必要な要員を確保し活かす為に、労働市場とのインフロー(採用)・アウトフロー(転出)および社内フロー(育成・配置・処遇)を最適にマネジメントする」というコンセプトである。

しかし、組織側の思惑のみで人材を短期的・財務的な視点で最適化、いわゆるオンデマンド化することへの批判も存在している。

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

増田 崇行

増田 崇行

株式会社クエストコンサルティング 代表取締役

2006年5月に株式会社クエストコンサルティングを設立しました。 組織人事領域におけるプロデューサーとして、クリエーターとのコラボレーションによりユニークなサービス、ビジネスを開花させてきました。今後も「Quest for the Human Brightness」をコンセプトとして、インパクトのあるサービスを開発しご提供することで、人と組織の本質的価値の向上に貢献できたらと考えています。

フォロー フォローして増田 崇行の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。