20代の転職「それぞれの損得」

2007.08.03

組織・人材

20代の転職「それぞれの損得」

増田 崇行
株式会社クエストコンサルティング 代表取締役

果たして20代で転職することは有利なのか、それともリスクなのか? 採用企業のニーズとキャリアの市場価値から考察します。

経営幹部・候補人材をスカウトするエグゼクティブ・サーチ会社 縄文アソシエイツ社長 古田英明氏の講演を聴く機会があった。

古田氏は、「カリスマ・ヘッドハンター」「日本の裏の人事部長」のパーソナルブランドを持つ。

講演で古田氏は、「30歳未満の転職厳禁」という持論を展開した。

「何かのご縁で1つの会社、組織にお世話になったなら、一宿一飯の恩義も含め、ビジネスパーソンとしての最初の原型をきちんと作るべきだ。その意味では、5年とか10年くらいはきっちり修行することが必要である。」

「いまの仕事が何らかの社会の役に立っているのであれば、そこに必ず学ぶべき真理があるのではないか・・・」

という主張だ。

また、「30歳過ぎで『自分は最近ヘッドハントされたんです』という方がいるが、それはヘッドハントではなく、“アームハント”か“レッグハント”だと言っている」と、バッサリ切る。

ヘッドハンティングは、主に経営層、事業部長、部門長のポジションを対象にするものであり、30歳前後では、所詮、使い回される“手足”としての価値しかないという意味だ。

手厳しいが的を射ている指摘かもしれない。

果たして、20代での転職は不利なのか?

私は、3~4年目(25歳)までと20代後半に分けて考えることにしている。

「若者はなぜ3年で辞めるのか?」の著者 城繁幸氏は、多くの企業の人事制度と現場のマネジメントの実態は、若者にとって働き損の状況を作っており、若者が「将来のカラ手形」をつかまされている。と分析している。

第二新卒の転職が活発化しているように、大卒で3年間というのはキャリアの最初の節目として一般に意識される期間である。

転職の主な理由として、仕事や職場とのミスマッチがあげられているが、転職市場においては、いまだ“素材”としての価値があると認識される。

大卒で3~4年目だと社会人としての心得やビジネスの初期体験を持っているが、明確な強みとなるような専門性や経験、実績を持つ人は少ない。

採用企業から見ると「社会人の実体験を持つ優秀なポテンシャル人材」であり、まだリセット型転職が可能な年齢であるのだ。

したがって、学歴(学校ブランド)がまだ威力を発揮するし、資格も大きくモノを言う。あとはやる気と粘り強さだ。

ただし、転職者は仕事内容、職場の人間関係、評価方法、組織風土など全てが一新されるなかで、「もう一度、見習いから始める」ことを肝に銘じる必要がある。

次のページ20代後半の場合はどうか?

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

増田 崇行

増田 崇行

株式会社クエストコンサルティング 代表取締役

2006年5月に株式会社クエストコンサルティングを設立しました。 組織人事領域におけるプロデューサーとして、クリエーターとのコラボレーションによりユニークなサービス、ビジネスを開花させてきました。今後も「Quest for the Human Brightness」をコンセプトとして、インパクトのあるサービスを開発しご提供することで、人と組織の本質的価値の向上に貢献できたらと考えています。

フォロー フォローして増田 崇行の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。