サーバント・リーダーシップの時代(2) 「自分らしく輝く」のではなく、「自分らしく勝てる」ように考えるのが上司の役目

2025.08.25

経営・マネジメント

サーバント・リーダーシップの時代(2) 「自分らしく輝く」のではなく、「自分らしく勝てる」ように考えるのが上司の役目

村上 和德
ハートアンドブレイン株式会社 代表取締役社長

サーバント・リーダーシップの文化を醸成するため、普段から何を意識しておくべきか。 私は、「相手の座標軸を理解する」ことが重要だと考えています。人はそれぞれ異なる座標軸を持っています。善悪、勝ち負け、損得、新古、好き嫌いなど、さまざまな座標軸があります。例えば、勝ち負けという座標軸を持っている人に、「こうやったほうが正しい」と言ってもあまり響きませんが、「こうしないと勝てない」と言えば響きやすくなります。 その人が大切にしている座標軸で語ること、それがサーバント・リーダーシップの第一歩です。つまり、主体はリーダー側ではなく相手にある。サーバント・リーダーシップというのはサービス業であり、サービスを受ける相手は部下や従業員で、その部下の座標軸を知るところから始まります。

正解は、「スタッフ全員が手をつなぐ」です。先頭が誰かは重要ではありません。リーダーは、先頭のスタッフに指示を出し、あとは手をつないだままで皆を引っ張っていくのです。実際の職場では、社員は目が見えている状態で働いていても、手がつながっているかどうかはわかりません。だからこそ、仲間同士が信頼の手でつながっているかどうかに気を配るのが、サーバント・リーダーシップのワザなのです。

チームメンバーが手をつないで信頼の絆でつながっていること、言いたいことが言えること、過度の緊張を職場に与えないことは、心理的安全性そのものです。ただしその目的は、仲良し学級をつくることではありません。リーダー不在時にも自分たちが明確な職責を持って、自分たちなりの使命感を認識しながら、頼るときは仲間を頼り、踏ん張る時は自分の責任感の下に仕事を前に進めていくことができる。そのようなチームビルドこそがサーバント・リーダーシップの目的なのです。


Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

村上 和德

ハートアンドブレイン株式会社 代表取締役社長

1968年、千葉県生まれ。東海大学法学部卒業。 英国国立ウェールズ大学経営大学院(日本校)MBA。 新日本証券(現みずほ証券)入社後、日本未公開企業研究所主席研究員、米国プライベート・エクイティ・ファンドのジェネラルパートナーであるウエストスフィア・パシフィック社東京事務所ジェネラルマネジャーを経て、現職。

フォロー フォローして村上 和德の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。