死亡リスクにも影響する「食品スーパー」の存在について。
食品スーパーが歩いて行ける近い場所にあるのは、高齢者にとってとても大事なことだと、高齢者に関する研究活動を行う筆者は思っています。
第一に、買い物と料理が習慣になります。何を作ろうかと考えをめぐらせ、調理・盛り付け・洗い物・片付け…と知らないうちに頭も体も使います。これを毎日行う人とそうでない人には、心身の状態に差が出てくるでしょう。第二に、自分で作るから食べたいものを食べられるでしょうし、栄養面にも気を配ります。そして第三に、スーパーまで毎日歩くことがよい運動になり、知り合いに出会って立ち話をするきっかけにもなります。食品スーパーの存在によって、運動・栄養・交流といった高齢期の健康維持にとって重要な要素が、自然に満たされるというわけです。
●深刻化する「買い物難民」問題
実際、「食品スーパーが近くにある方が、高齢者の健康が維持されやすい」という研究はいくつもあります。
2019年に東京医科歯科大学の谷友香子氏が発表した論文によれば、「近隣に食料品店が少ないと、死亡リスクが1.6倍になる」そうです。65歳以上の高齢者4万9511人を約3年間追跡調査した結果、近隣に野菜や果物が手に入る店が「たくさんある」と回答した人に比べて、「あまりない」と答えた人の死亡リスクは1.59倍、「全くない」と回答した人は1.56倍となりました。
「近隣に生鮮食料品店が増えると、歩行時間も増える」という調査もあります。千葉大学予防医学センターの小林周平氏が発表したものですが、2016年と2019年の3年の間で、近隣に「生鮮食料品店が増えた」と回答した人は、1日当たりの歩行時間が12%増えた一方、「増えていない」と回答した人の歩行時間は3年前と変わりませんでした。同氏は「生鮮食料品店が地域に増えることは“歩きたくなるまちづくり”に役立ち、暮らしているだけでおのずと健康に近づける環境の実現に有効かもしれません」と結んでいます。
しかしながら、現状は「買い物難民」「買い物弱者」と呼ばれる問題が起こっています。
農林水産省の農林水産政策研究所が発表したデータによれば、自宅から店舗まで500メートル以上かつ自動車の利用が困難な高齢者を「食料品アクセス困難人口」として推計すると、その数は2020年に全国で約904万人でした。これは高齢者人口の約25%になります。
500メートルは、高齢者の歩行速度を秒速1メートルとして500秒、つまり8分くらいですから、若い人ならそう遠くもないと感じるでしょうが、買い物をして重いものを持って帰って来なければいけないので、難しくなる高齢者も少なくないはずです。
高齢社会
2024.01.09
2024.02.19
2024.03.06
2024.04.15
2024.05.07
2024.05.27
2024.06.10
2024.06.25
2024.08.02
NPO法人・老いの工学研究所 理事長
高齢期の心身の健康や幸福感に関する研究者。暮らす環境や生活スタイルに焦点を当て、単なる体の健康だけでなく、暮らし全体、人生全体という広い視野から、ポジティブになれるたくさんのエビデンスとともに、高齢者にエールを送る講演を行っています。