「ピンピンコロリ」は、既にほぼ実現している。

2024.03.06

ライフ・ソーシャル

「ピンピンコロリ」は、既にほぼ実現している。

川口 雅裕
NPO法人・老いの工学研究所 理事長

「ピンピンコロリ」の定義って何?

「理想の死に方」を尋ねると、多くの高齢者が「ピンピンコロリ」と回答されます。その意味は、家族の手を必要以上に煩わせることなく、自立生活ができて、自分らしい暮らしぶりを維持しながら最期を迎えたいということです。「何で死にたいですか?」といった直球の質問をすると「がん」と即答される方が結構多いのも、そのように死ぬことができる可能性が高いのが「がん」だと考えておられるからでしょう。

さて、この「ピンピンコロリ」ですが、いくつか調べてみると、「亡くなる直前まで病気に苦しむことなく、元気に長生きし、最後は寝込まずにコロリと死ぬこと」「死ぬ直前まで元気で過ごし、病気で苦しんだり、介護を受けたりすることがないまま天寿を全うすること」とされています。要するに、ピンピンコロリとは、無病状態からの急死・突然死であるとしているわけです。

そして、「ピンピンコロリで死ねる可能性は非常に低い(「無病からの急死」と定義すればそうなるのは当然ですが)」としていますが、筆者からみると、このような解説には違和感を覚えざるを得ません。「ピンピンコロリで死にたい」とおっしゃる高齢者が、「急死したい」と言っているわけではないからです。

そして、ピンピンコロリを「急死」と定義し、「無病状態から、急に死ぬ可能性は低い」というのを「ピンピンコロリで死ねる可能性は低い」と言い換えたら、多くの人たちを勘違いさせるに決まっています。ピンピンコロリが急死の意味で使われているだけなのに、「高齢者になると、皆がいずれは重い要介護状態になり、周囲に迷惑をかけて生きていかざるを得ないのだ」と思い込んでしまうでしょう。

●「ピンピン」とは何なのか
先述のように、高齢者が考える「ピンピン」とは、自立生活ができていることです。決して無病状態のことを言っているわけではありません。

そもそも、高齢者の健康状態は「無病」か「介護」かという単純なものではありませんし、介護状態といってもその程度は、かなり大きな幅があります。例えば、複数の持病と付き合いながら、要介護1の認定を受けてはいるものの、多少の助けを借りながら自宅で自立して暮らしているような人はいっぱいいます。会えば誰でもそう思うはずですが、その暮らしぶりは「ピンピン」といって差し支えありません。この状態のまま、急死ではなくお亡くなりになれば、明らかにピンピンコロリです。

「平均自立期間」という考え方があります。「自立して暮らせる生存期間の平均」のことで、あまり知られていませんが、健康寿命の算出方法の一つです。よく使われている「健康寿命」は「日常生活に制限のない期間の平均」といわれるもので、主観的かつ全世代調査なので若く出るのが特徴で、「自立して暮らせる生存期間の平均」とは考え方も算出方法も全く異なります(拙著「なが生きしたけりゃ 居場所が9割」に詳しく記しています)。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

川口 雅裕

NPO法人・老いの工学研究所 理事長

高齢期の心身の健康や幸福感に関する研究者。暮らす環境や生活スタイルに焦点を当て、単なる体の健康だけでなく、暮らし全体、人生全体という広い視野から、ポジティブになれるたくさんのエビデンスとともに、高齢者にエールを送る講演を行っています。

フォロー フォローして川口 雅裕の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。