もう一度読み返したい本: 【 経営の構想力 】 (著)西浦祐二 氏
「白鳥の群れが湖を飛び立つ時、まず1羽が群れの中から飛び立ち、他の白鳥はそれに続き一斉に飛び立つ。 その1羽の白鳥が、飛び立つタイミングや方向性を決めている。 最初に飛び立つこの一羽こそ、まさに「構想者」に他ならない。」
~概要~
構想力とは
■ 環境の変化が激しい現在、企業経営者、あるいはビジネスリーダーと呼ばれる人たちの重要な要件の1つは、「方向性を決めること」である。
■ この「方向性を決める」時に拠り所となるのは、主に3つある。それは、経験などから築き上げた人生観、世界観といった「哲学」、大きな流れや本質を見抜く、「大局観・洞察力」、そして、大胆ながら細心さを兼ね備える「現実に対する勝負勘」である。
■ 本書では、これら3つを総合したものが、「構想力」という概念を意味する。
■ この「構想力」は、「想像力」とは異なる。 「想像力」が「心に描くだけ」に対して、「構造力」は、「何かを産み出そうという意図」がある。つまり、構想力とは、見えないものを見て、想像するだけではなく、行動につなげ、行為を通じて新しい価値へとつなげるものである。
■ 例えとして、白鳥の群れが湖を飛び立つ時の「飛び立ち方」が面白い。 白鳥は、まず1羽が群れの中から飛び立ち、他の白鳥はそれに続いて一斉に飛び立つ。 最初に飛び立つ白鳥は、向うべき地や風向きなどをすべて考慮し、自ら構想し飛び立つタイミングや方向性を決めているのだろう。 この最初の一羽こそ、まさに「構想者」に他ならない。
構想と編集
■ どうすれば「構想」が生み出されやすくなるのか。 それには、「編集」という行為が必要となる。「構想する」という行為は、無から有を生む行為ではない。すでにある材料が頭にあり、それらが統合され、新しい考え方を生み出すのである。つまり、「構想」が生まれる際には、「編集」という行為がきわめて重要な役割を果たしている。
■ そもそも我々は日常で、その場の状況等によって情報を「編集」して生活している。いわば、編集は人間の活動に潜むもっとも基本的な情報技術といえる。
■ しかし、その基本的な情報技術であるにも関わらず、誰しもが優れた編集を行えるとは限らない。
■ この編集力を妨げる要因は、大きく「思い込み」と「組織の壁」である。
■ 「ネオテニー」という言葉があるが、これは「幼い時期の特徴を失わず成熟すること」を意味する。人は残念ながら年齢とともに体も頭も硬くなり、「思い込み」が強くなる。「大人」になる過程で、ネオテニーを失っていく我々は、目の前の場面・情報に分析的に接し、可能性でなく問題点にばかり目についてしまう。分析的な姿勢でなく、純粋に体で感じること、とらわれない眼で観察することを心掛けることが重要である。
次のページ現場の視点と大局的な視点
続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。
- 会員登録 (無料)
- ログインはこちら
【もう一度読み返したい本】シリーズ
2008.08.01
2008.04.10
2007.10.01
2007.10.01
2007.09.13
2007.08.30
2007.08.22
2007.08.08
2015.07.28