ビジネスセンスの磨き方  ⑦フェアプレーの精神

2019.07.15

経営・マネジメント

ビジネスセンスの磨き方 ⑦フェアプレーの精神

猪口 真
株式会社パトス 代表取締役

​ビジネスセンスというよりも、ビジネスパーソンとしての信頼度に大きく影響するのが、フェアプレーの精神だ。 普段から、フェアプレーの精神で仕事をしているだろうか。

ビジネスセンスというよりも、ビジネスパーソンとしての信頼度に大きく影響するのが、フェアプレーの精神だ。

一般的なフェアプレーな人の印象は、「相手のミスやトラブルにつけこまず助ける」「自己犠牲をいとわない」「自分に非があった場合は素直に認める」「姑息な手段を取らない」「ごまかさない」「主張や価値観が首尾一貫している」といったところだが、こうしたフェアな人との仕事は本当に気持ちがいいし、なんとかして役に立ちたいと思う。

また、こうした仕事がフェアな人は、信頼できるし、何があっても裏切ることはないという信頼感があるために、常に仕事をしたいと思える。

フェアプレーといえば、ビジネスよりもスポーツの中で語られることのほうが多いが、毎日の仕事ひとつひとつが評価される仕事において長期的に成功し続けるには、フェアプレーの精神は欠かすことはできないだろう。そしてフェアプレーの精神が組織全体にも浸透し、その組織の文化となれば、組織の文化としては最高だろう。

公益財団法人日本スポーツ協会が発行している、「フェアプレイニュース」というものがある。子どもたちにフェアプレーの精神(主にスポーツにおいて)を伝え、啓もうするために、著名なアスリートのインタビューやフェアプレーに対する考え方をマンガで紹介し、小学校、中学校に配布している。

そのなかで、スポーツ現場や日常生活のフェアプレーのエピソードを募集し、優秀作品を表彰する「日本フェアプレイ大賞」を発表している。

2019年の大賞は、陰で支えてくれている周囲の人たちへの感謝の気持ちを忘れずに、グラウンドに対しても挨拶を欠かさないこと、さらにその精神を後輩にもつなげていくと発表した生徒が選ばれた。

2018年は、チームメイトがプレーのなかでミスをしても、怒らないし責めないこと、そして試合においても相手を敵ではなく仲間と考えると発表したサッカー部の生徒が選ばれた。

2017年は、自分がされて嫌なことは相手にもしない、ルールを守って楽しくプレーすることが大切だと発表したサッカー部の生徒が選ばれた。

まさに、ビジネスにおいてもまったく同じことが言えるのではないか。これらの精神は、我々大人が学ばなければならない精神だ。

ほとんどのビジネスパーソンは一人で仕事をすることなどできないし、周囲の人に支えられて今の自分があることを決して忘れてはいけないし、仕事は敵味方ではなく仲間であり、仕事の成功のために同じ方向を向いていることも忘れてはいけない。また、「自分がされて嫌なことは相手にもしない」というゴールデンルールは、どのような場においてもあてはまる。

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

猪口 真

株式会社パトス 代表取締役

すべてのナレッジワーカーがコンテンツを考え、発信する時代です。あなた(会社)のコンテンツをともに考えましょう。

フォロー フォローして猪口 真の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。