雑誌の編集長でありながら、本格的にお米作りをしたり、古民家を改装した宿を経営したりと、数々のトレンドを生み出してきたクリエイティブ・ディレクターの岩佐十良(いわさ・とおる)さんがデザインする豊かな暮らしとは?
アルバイト求人情報誌『フロム・エー』や『東京ウォーカー』『じゃらん』などを手がけ、雑誌『自遊人』を創刊した、株式会社自遊人の代表取締役・岩佐さん。
武蔵野美術大学でデザインを学んでいた岩佐さんが、大学を中退してまで飛び込んだ雑誌編集の世界とは?なぜ米作りをするために新潟県に移住してしまったのか?そして宿泊施設を運営するに至ったのか?
さまざまな顔を持ちながら、「豊かさとは何か」というぶれないコンセプトを持つ岩佐さんに、The News Masters TOKYOのパーソナリティ・タケ小山が迫る。
インタビューでは終始穏やかな口調の岩佐さんですが、やってきていることはかなり破天荒。
細部に渡って考え抜くからこそ売れるのです
「大学生の時に会社を立ち上げた?」
武蔵野美術大学在学中にデザイン会社をつくり空間デザインやグラフィックなどの仕事を請け負っていたという岩佐さん。ある時リクルートの方から、丸ごと一冊の雑誌を任せるからやってみないかと誘われました。
「その人が、『君はデザイナーより、編集者のほうが向いていると思うから、デザインの仕事を一切やめたら、この仕事を任せるよ』と言うんですよ」
美大生にとっては悩ましい選択肢を投げられましたが、岩佐さんは編集者になると決断し、あとは卒業制作だけというのに中退してしまいました。
「父親にぶんなぐられましたねー。いい加減にしろ!誰が学費払ってんだ!って(笑)」
編集プロダクション「クリエイティブカラット」を創業した岩佐さんは、アルバイト求人情報誌『フロム・エー』や旅行専門誌『じゃらん』などリクルート系の雑誌を担当して高い評価を得ました。
のちに現・KADOKAWAの都市情報誌『東京ウォーカー』なども手がけるなど編集者としての才能を存分に発揮していました。
「売れるコツというのは?」
似たような雑誌が乱立する中、なにが違うから売れるのかという疑問に「同じように見えるけれど、僕らからすると、写真の撮り方が微妙に違うし、文章の書き方、キャプションの考え方、見出しのつけ方、紙面構成も微妙に違う。東京ウォーカーはそこにすべて計算があったんです。人間の目線がどうやって誌面を追いかけるかまで考えました」と話した。
微妙な違いを丁寧に積み重ねていくことで魅力的な雑誌に仕上がっていたのです。
「他の雑誌はそこまで考えていない。だから売れた!単純にそこなんです」
“豊かさ”は時代とともに変化する
編集プロダクションを創業して10年、今度は自らメディアとなって2000年に雑誌『自遊人』を創刊しました。
「消費するモノに対しての情報をずっと出し続けてきたのですが、果たしてそれが正解なのかなと感じ始めたんです」
それはまだ東京ウォーカーが絶好調だった頃のこと。「部数は伸び続けているのに1996年頃を境にして、紹介した店の行列が短くなってきたんです」と、消費者の心境の変化を肌で感じていた岩佐さんは、"情報を浪費"することに果たしてメリットがあるのかと考えるようになった。
「『東京ウォーカー』が売れる前に一時代を築いた『ぴあ』は "情報を網羅する"ことで豊かさを提案しました。『東京ウォーカー』はその大海から情報を選択して豊かさを提案した雑誌。そして、創刊当初の『自遊人』は、さらに本質・上質なモノやコトにテーマを絞ってブレイクした。時代の流れの中で豊かさも変化しているんです」
雑誌『自遊人』が創刊されて20年近く経った。
メディアは上質な情報を発信するべきである、とのコンセプトのもとにテーマや読者層を絞り込んだ雑誌づくりをした。
「振り返ると、まだ物質的な面が残っていましたね。今は精神的な豊かさを追求しています」
現在の『自遊人』のコンセプトは、"本当の豊さとはなにか?人間らしい豊かさとはなにか?"で、物質的から精神的な豊かさを求めている現代人の変化に合わせた雑誌づくりをしている。
次のページお米ひと粒がメディア
続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。
- 会員登録 (無料)
- ログインはこちら
関連記事
2009.02.10
2015.01.26