前回のレポートでは、原油・商品相場にも注目し、株式、金利債券市場の参考にしましょうと記述しました。 しかし、その記述とほぼ同じくして、大きく金利・債券市場が動いてしまいました。 そこで、今回は現在の金利・債券市場の現状を説明してみたいと思います。
前回のレポートでは、原油・商品相場にも注目し、株式、金利債券市場の参考にしましょうと記述しました。 しかし、その記述とほぼ同じくして、大きく金利・債券市場が動いてしまいました。 そこで、今回は現在の金利・債券市場の現状を説明してみたいと思います。
ドル金利イールドカーブの推移
結論をまず申しますと、ドル金利イールドカーブはフラットニングが著しく進んでいると言えます。
イールドカーブ(yield curve)とは、利回り曲線のことを指します。これに注目すると、期近の短期金利から1年、2年、5年、10年、そして30年債券の利回りを曲線として見ることができます。この線がフラットニング(flattening)、つまり平坦化しているのです。
下記グラフ(出所:フィナンシャル・タイムズ紙)のグラフをご覧ください。
こちらには、1か月から30年までのドルのイールドカーブが描かれています。
1か月前(茶色)のイールドカーブが一番スティープニング(steepening)している、即ち曲線が一番立っており、急こう配になっています。これは、短期金利が低く、長期金利利回りが高いことを示しています。
長期金利が高いのは、米国の景気状態が良く、今後も想定通りに金利上昇が必然的に追いかけてくるという発想が元になっています。債券利回り上昇は、債券を売却し、リスク商品つまり株式市場に資金移動をさせる投資家の行動を意味しているのです。
一方で、短期金利については1か月前の時点では12月にもFRB(米連邦準備理事会)が利上げに踏み切り、来年も利上げ方針を継続するのではと思われていたため、1ヶ月金利は利回り上昇の余地を大きく残す状態にありました。
しかし、1ヶ月後のグラフを確認すると、金利相場観を大きく変更するイールドカーブに激変しています。
1週間前のイールドカーブ(オレンジ色)、そして現在のイールドカーブ(深緑色)は、1ヶ月前のイールドカーブと比べると大きく下げており、こう配が平たん化してきている、つまりフラットに変化しているのです。
このことから、現状では金利に逆回転の動きが掛かっていると言えるのですが、実はこの解釈が重要なのです。
長期金利が10年債で見ると3%超から3%以下の水準に急低下している、これは米国の経済が次第に景気停滞に陥るとではとの観測が強まってきていることを意味します。
そして6ヶ月と1年の間で金利の上昇度合いが交差していますが、これは交差点が更に前に位置するか、それとも後ずれするのかにも注意する必要があるのです。そこにはFRBの利上げ時期との関連があり、またヒントとなります。
次のページ金利低下の要因
続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。
- 会員登録 (無料)
- ログインはこちら
関連記事
2009.02.10
2015.01.26