野町 直弘の執筆記事一覧

2018.05.01

働き方改革はどうあるべきか

野町 直弘 / 調達購買コンサルタント

最近の論調を見ていますと「働き方改革」の目的が残業時間や労働時間の短縮になっている気がしてなりません。言うまでもなく、残業時間や労働時間の短縮は「働き方改...

2018.04.18

相見積至上主義の弊害

野町 直弘 / 調達購買コンサルタント

先日東京都の入札監視委員会が都が試行している「1者入札の中止」について再考を促しました。入札自体が目的化してしまうと却って弊害がでてしまいますが、そもそも...

2018.04.04

購買契約条件と交渉材料

野町 直弘 / 調達購買コンサルタント

先般日本年金機構の年金受給者の申告書の入力モレや入力ミスによる源泉徴収額が誤った事案が発生しました。発表情報によると、この事案は再委託禁止になっているにも...

2018.03.21

東京オリンピックと調達コード

野町 直弘 / 調達購買コンサルタント

平昌オリンピックも終わり2年半後にはいよいよ東京オリンピックです。今回はその東京オリンピックの調達コードについて調べてみました。

2018.03.07

デジタルイノベーションとコスト削減

野町 直弘 / 調達購買コンサルタント

昨今のデジタルイノベーションに対してアンテナを高くし活用を深めるための考え方とは?

2018.02.21

「開発購買は何故上手くいかないのか?」-最終回-

野町 直弘 / 調達購買コンサルタント

第1回では開発購買が上手くいかない理由について、第2回、第3回では多くの企業で上手く機能していない開発購買が上手くいっている事例について取上げています。第...

2018.02.07

開発購買は何故上手くいかないのか?-その3-

野町 直弘 / 調達購買コンサルタント

今回は開発購買特集の三回目です。トヨタ自動車がいかに開発購買(原価企画)活動を上手く実装しているかについて考察してみました。

2018.01.25

開発購買は何故上手くいかないのか?-その2-

野町 直弘 / 調達購買コンサルタント

開発購買は何故上手くいかないのか?シリーズの2回目です。前回述べた開発購買推進上の課題に対して比較的上手くいっている2つの事例について触れています。それら...

2018.01.11

開発購買は何故上手くいかないのか?

野町 直弘 / 調達購買コンサルタント

開発購買という言葉は2002年位から使われ始めました。しかしこの15年間で様々な企業が取組みをしていますがあまり上手くいっているという声を聞いたことがあり...

2017.12.06

中小企業の調達購買

野町 直弘 / 調達購買コンサルタント

中小企業の多くには調達購買部門はありません。専門部隊と して部門が設置されるのはある程度企業規模が大きくなって からでしょう。それでは中小企業で調達購...

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。