開発購買は何故上手くいかないのか?-その3-

2018.02.07

経営・マネジメント

開発購買は何故上手くいかないのか?-その3-

野町 直弘
調達購買コンサルタント

今回は開発購買特集の三回目です。トヨタ自動車がいかに開発購買(原価企画)活動を上手く実装しているかについて考察してみました。

前回に引き続き今回も開発購買をテーマにします。今回はトヨタ自動車の開発購買(原価企画)について述べていきましょう。

昨年(2017年)の9月にトヨタ自動車が原価企画機能をカンパニー開発部門に移管するという新聞発表がありました。

トヨタ自動車では開発購買という言葉は使わない、と聞いたことがあります。原価企画活動として企業に根付いているからです。トヨタの原価企画活動は1937年に創業者の一人である豊田喜一郎氏が示したのが期限と言われています。それが80年後の現在も脈々と受け継がれているだけでなく活動が進化していることは驚きです。1980年代、90年代トヨタの原価企画活動に筆者も携わった経験がありますが、その当時原価企画活動の主体は利益計画などの経理・財務や製品開発責任者である主査にあったと記憶しています。

開発部門はどちらかというと、原価企画活動を主体的に進めているのではなく「やらなければならないからやっている。」という印象でした。それが現在のトヨタ自動車の原価企画活動は開発の役割として根付いているようです。

手元に「原価企画とトヨタのエンジニアたち」(小林英幸著、中央経済社)という本があります。著者はトヨタ自動車で設計、製品企画、原価企画に長年携わっていた方で原価企画の専門家です。著者のはしがきにこういう一文がありました。

「原価企画を実践しているのはエンジニア」
この一文からもトヨタ自動車では開発者が自ら開発購買(原価企画)を進めていることがわかります。またそれが定着していることもわかるでしょう。
この著書ではエンジニアが原価企画活動に携わるにあたりどのような課題があり、それをトヨタがどう解決して今の仕組みを築いたかが書かれています。それをエンジニアや主査へのアンケートやインタビュー結果を踏まえまとめているとても分かりやすく興味深い本です。

トヨタ自動車の原価企画活動の特徴としては以下の3点が上げられます。

まずは目標原価の作り方です。目標原価の作り方は教科書にも出ていますが、多くの企業の場合、収益目標から製品別目標原価を作りそれを部位別に展開して作ります。
しかしそれでは開発部門が納得できる目標にならないことが多いです。本著のアンケート結果からも出ていましたが開発部門は目標コストに論理性がないとそれを達成する意欲自体が削がれてしまうようです。そのためトヨタは目標コストを設定するために機能・コスト分析という手法で理論コストを設定する方法を活用しています。また自動車のような多くの部品を使う製品の場合、効率性を高めるために原価企画は仕様差で目標原価を設定し、それを管理することが多いのですが、トヨタの場合は部品毎の原価を絶対値でベンチマーク推計しそれを目標原価として設定する方式も活用しています。これも目標コストの論理性を高め開発部門、調達部門と目標コストに対する合意を得ることにつなげているようです。

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

野町 直弘

調達購買コンサルタント

調達購買改革コンサルタント。 自身も自動車会社、外資系金融機関の調達・購買を経験し、複数のコンサルティング会社を経由しており、購買実務経験のあるプロフェッショナルです。

フォロー フォローして野町 直弘の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。