野町 直弘の執筆記事一覧

2019.10.16

シンプルな経営

野町 直弘 / 調達購買コンサルタント

先日元カルビー社長の松本晃さんの講演を聞く機会がありました。 日本には数少ないプロの経営者です。 とてもシンプルな経営理論を持っていてとても分かりやす...

2019.10.03

調達部門における顧客志向とは

野町 直弘 / 調達購買コンサルタント

「後工程はお客様」という言葉をご存知でしょうか?最近はこのゆな考え方だけでなく、もっとダイレクトに顧客に価値提供していこう、という動きが調達部門の中にも生...

2019.08.28

ちょっと変わった調達改革プロジェクト

野町 直弘 / 調達購買コンサルタント

最近私が支援させていただいた、とある企業の調達改革プロジェクトについて書きます。

2019.08.21

共通言語の強み

野町 直弘 / 調達購買コンサルタント

企業によっては「共通言語」を定義して同じ言葉を同じ意味で使うようにしています。最初はその企業だけの「共通言語」として使われた言葉が、多くの企業の「共通言語...

2019.08.07

B2Bマーケットプレイスは何故消えたか。

野町 直弘 / 調達購買コンサルタント

2000年当初B2Bマーケットプレイスが多く生まれましたが、現在は全く残っていません。 一方でメルカリなどのB2CマーケットプレイスやB2BECサイトは...

2019.07.24

地産地消とリシェアリング

野町 直弘 / 調達購買コンサルタント

「地産地消」という言葉は大凡10年ほど前から製造業においても使われるようになりました。 元の意味は「地域生産・地域消費(ちいきせいさん・ちいきしょうひ)...

2019.07.12

良いものをより安く、からの脱却

野町 直弘 / 調達購買コンサルタント

今までの調達購買部門の役割・機能は「購入品のQCDの確保」と言われてきました。いわゆる「良いものをより安くタイムリーに。」ということです。 しかし時代と...

2019.06.26

高い、安いって何だ!

野町 直弘 / 調達購買コンサルタント

交渉業務をやったことがないバイヤーは殆どいないでしょう。しかし交渉の進め方について社内に何らかのマニュアルがある、とか研修を受講したことがあるバイヤーは意...

2019.06.12

情報がないから決められません。はやめなさい

野町 直弘 / 調達購買コンサルタント

コンサルティングプロジェクトの現場や研修でケーススタディなどをやっている時にこういう声をよく聞きます。「情報がないから決められません、分かりません。」 ...

2019.05.29

アップルの変革

野町 直弘 / 調達購買コンサルタント

2011年にスティーブ・ジョブスが亡くなった後にアップルは一層の成長を遂げました。 これを主導したのが現CEOのティム・クックです。ティム・クックはどの...

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。