今までの調達購買部門の役割・機能は「購入品のQCDの確保」と言われてきました。いわゆる「良いものをより安くタイムリーに。」ということです。 しかし時代と共にそれも変わってきています。
牛丼のチェーン大手の𠮷野家さんのコンセプトについては皆さんご存知でしょう。「うまい、やすい、はやい」です。しかしネットで調べてみますとこの「コンセプト」も時代によって変化しています。
1970年代には「はやい、うまい、やすい」だったものが、1980~1990年代は「うまい、はやい、やすい」に、そして2000年代からは「うまい、やすい、はやい」となって現在に至っているとのこと。70年代はファストフードの奔りだったことから「はやい」が第一優先に、80~90年代はバブルや美食ブームを背景に「うまい」が第一優先に。そして2000年代からは低価格競争が激化し「やすい」と「はやい」が逆になっていることなど、時代背景を反映している状況が読み取れます。
𠮷野家さんのコンセプトと同様に、今までの調達購買部門の役割・機能は「購入品のQCDの確保」と言われてきました。いわゆる「良いものをより安くタイムリーに。」ということです。
しかし𠮷野家さんのコンセプト同様に時代の変化とともに、この役割・機能も最近は必ずしもそうでなくなっていることが指摘されるでしょう。その理由の一つは、QCD以外にも重視すべきことが多くなってきていることが上げられます。
例えば最近SDGsという言葉をよく聞くようになりましたが、サステナビリティ(持続可能な)調達などはその一つです。良いものをより安く、タイムリーにだけでなく、その調達が持続可能であること、もう少し噛み砕くと持続可能性のあるサプライヤから購入すること、つまり先の3つの役割・機能に付加して、「よい取引先から買う」ということが求められています。
持続可能な「より良い取引先」と言っても様々な観点が考えられるでしょう。信用リスク、供給リスク、また必ずしも大手企業であることが、買い手企業にとって、最適なサプライヤとは言えません。こっちを見てくれているかどうかも重要な観点です。
また以前このメルマガでも触れましたが、東京オリンピックの調達コードを読んでみても様々なことが調達先に求められていることが分かります。東京オリンピック・パラリンピックの調達コードは5つの大項目(全般、環境、人権、労働、経済)で何と33項目のコードが上げられているのです。このように、従来は求められてこなかったことが求められています。
もう一つの視点ですが、そもそも良いものを買う必要があるのか、という点です。「良いもの」の定義にもよりますが、必ずしもハイスペックなものが「良いもの」とは限りません。
従来、日本企業の製品はガラパゴス化し、過当な仕様競争に奔りました。しかし、顧客はそんなことは望んでいません。
続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。
- 会員登録 (無料)
- ログインはこちら
関連記事
2009.02.10
2015.01.26
調達購買コンサルタント
調達購買改革コンサルタント。 自身も自動車会社、外資系金融機関の調達・購買を経験し、複数のコンサルティング会社を経由しており、購買実務経験のあるプロフェッショナルです。