野町 直弘の執筆記事一覧

2020.04.01

サプライチェーン断絶に備えて

野町 直弘 / 調達購買コンサルタント

昨今のコロナショックですが、我々は2009年のリーマンショック、2011年の東日本大震災、原発事故、計画停電、タイ洪水などの事案を乗り越えてきているのです...

2020.03.11

​KGIとKPIと新型コロナウイルス

野町 直弘 / 調達購買コンサルタント

KGIは言うまでもなく、Key Goal Indicatorの略であり、(ビジネスの)最終目標を定量的に評価できる指標です。 重要目標達成指標とも呼ばれ...

2020.02.26

何か変だぞ『働き方改革』

野町 直弘 / 調達購買コンサルタント

最近の「働き方改革」の手法や事例を調べてみると、本来の目的と異なった単なる労働時間短縮運動と言った傾向が強いようです。ここには長時間労働=悪といった固定観...

2020.02.12

調達購買コストの査定方法

野町 直弘 / 調達購買コンサルタント

査定というと、一般的には不動産価格や自動車の買取価格の評価のことを意味するようです。しかし、調達購買の人間にとってみると、「査定」という言葉が通じない人は...

2020.01.29

そして誰もいなくなった

野町 直弘 / 調達購買コンサルタント

以前、シャープが台湾のEMSである鴻海に出資を受ける際に、シャープの元社長であった町田氏が、鴻海の技術開発拠点を訪れ、その時に「もう抜かれとるやないか」と...

2020.01.15

調達人材のタレントマネジメント

野町 直弘 / 調達購買コンサルタント

APQCの興味深いレポートと2015年に出された人材育成勉強会の報告の共通点とは何か。今後調達人材のタレントマネジメントはどう変わっていくか。

2019.12.26

CbS(Choice by Supplier)の重要性

野町 直弘 / 調達購買コンサルタント

自動車業界のサプライチェーン構造が変わろうとしています。CASEの進展は従来型サプライチェーン構造の前提となる増収増益モデルを成り立たなくさせます。 そ...

2019.11.27

改革推進者とバイヤーに求められる4つの力

野町 直弘 / 調達購買コンサルタント

最近コンサルの現場で感じるのは、改革を推進する上で必要な力を持つ改革推進者や、優秀なバイヤー担当に共通する素養です。今回は改めてその4つの力を整理してみま...

2019.11.13

ダイバーシティーと働き方改革

野町 直弘 / 調達購買コンサルタント

ダイバーシティと働き方改革は同時に進めないと意味がない、とい言われていますが、 どういう意味でしょうか。それは働き方改革はあくまでも手段であり、ツールだ...

2019.10.30

国運の分岐点を読んで

野町 直弘 / 調達購買コンサルタント

デービッド・アトキンソン氏の「国運の分岐点」を読みました。アトキンソン氏の日本は今後産業構造の転換が求められており、それは従来の産業間の構造変革ではなく、...

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。