サプライチェーン断絶に備えて

画像: Shutterstock_TMLsPhotoGさん

2020.04.01

経営・マネジメント

サプライチェーン断絶に備えて

野町 直弘
調達購買コンサルタント

昨今のコロナショックですが、我々は2009年のリーマンショック、2011年の東日本大震災、原発事故、計画停電、タイ洪水などの事案を乗り越えてきているのです。そういう意味から、今我々がやらなければいけないのは、これらの事案から学んだ対応方法を今一度確認することでしょう。もう一度過去の対応について振り返ってみましょう。

今日は4月1日です。

言うまでもなく新年度が始まる日であり、例年であれば新鮮な気持ちで新しい年度を迎える一日でしょう。しかし、今年はそうはいきません。新型コロナの世界的な感染拡大で企業活動や社会活動、その他の個人の活動が抑制されているからです。

足元で調達・購買業務にどのような影響があるのか、サプライチェーン断絶はおきているのか、など、現段階で捉えることも重要ですが、それに対して先手を打ってどのようなことをやっておくか、がより重要なことと言えます。

我々は2009年のリーマンショック、2011年の東日本大震災、原発事故、計画停電、タイ洪水などの事案を乗り越えてきているのです。そういう意味から、今我々がやらなければいけないのは、これらの事案から学んだ対応方法を今一度確認することでしょう。

そういう点から私が2012年にアジルアソシエイツのときにまとめたレポート「震災ビフォアアフター」の内容を今回は紹介していきます。

「震災ビフォアアフター」は震災前後で企業の調達・購買がどのように変化したかをアンケートやインタビュー調査し、それをまとめたものです。

まず「震災、他事案の前後で調達・購買部門が変わった」と答えた企業が8割」で、具体的に何が変わったか、に対しては「自社BCP(調達関連業務)の見直し」「バイヤーの意識やスキル」「マルチソース化」「取引先との関係性強化」が多くの企業で上げられています。

特に「自社BCPの見直し」や「マルチソース化」においてはこのような変革を良い機会と捉え、今まで実現しにくかったサプライヤの採用につなげている、したたかなバイヤー像も浮かび上がってきました。「歴史的に1社購買であったものでも複数購買化することへの抵抗感は薄れてきており、複数化して価格差があることが判明した。」「従来からの変更を反対する社内メンバーの理解を得やすい環境となった。」といった声です。

また「バイヤーの意識やスキル」については「原材料の調達責任についての意識が向上した。」「初動が変化した。担当者が自主的に早急に確認実施するようになった。」というようにバイヤーが成長したことが、回答されています。

またBCPについては総花的なBCPではなく「その企業として優先的に生産すべき品目を明確にし、その生産品目に必要な部品や原材料を品目およびサプライヤ毎に管理をしていくこと」が重要であるとのことです。また優先順位をたてる上で重要なことは「リスクのパターン化」。これは単にコロナによるリスクということではなく、生産停止や物流、調達などのリスクに層別する。また、リスクパターン毎にリスクが高い国や地域などを特定し、対象となる品目、サプライヤをリストアップし、BCP対応を個別サプライヤ毎に明確にしていくことです。

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

野町 直弘

調達購買コンサルタント

調達購買改革コンサルタント。 自身も自動車会社、外資系金融機関の調達・購買を経験し、複数のコンサルティング会社を経由しており、購買実務経験のあるプロフェッショナルです。

フォロー フォローして野町 直弘の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。