ひと昔前、「道の駅」といえば、「ドライブ中のトイレ休憩に立ち寄るところ」「新鮮な野菜や果物が買えて便利」……そんなイメージでした。利用する側にとっては、目的とする場所に行く途中、あくまで“立ち寄る場所”というコンセプトです。 ところが最近では、わざわざ「道の駅」を目指して行く人が増えています。「道の駅」を運営する側も、変わりゆく利用者の多彩なニーズを取り入れ、個性豊かなサービスを提供することで、高い経済効果を生み出すようになってきました。近年では、企画段階から“地域の核”となる場所として官民一体で検討され、国土交通省では、全国モデルや重点的に支援する「道の駅」を選定しています。 これほどまでに充実し、発展し続ける「道の駅」の魅力はどこにあるのでしょうか。
「道の駅」の登録条件とは
「道の駅」は1993(平成5)年に創設された制度で、当初の登録は全国で103駅でした。道路利用者への安全で快適な道路交通環境の提供、そして、地域の振興に寄与することを目的として、各地で登録・整備され、親しまれています。
「道の駅」として登録される要件は次の通りで、災害時には防災機能を発現することが想定されています。
■休憩機能
・駐車場:利用者が無料で24時間利用できる十分な容量を持った駐車場
・トイレ:利用者が無料で24時間利用できる清潔なトイレ、障がい者用も設置
■情報発信機能
・道路および地域に関する情報を提供(道路情報、地域の観光情報、緊急医療情報等)
■地域連携機能
・文化教養施設、観光レクリエーション施設などの地域振興施設
■設置者
・市町村、または市町村に代わり得る公的な団体
■その他配慮事項
・施設および施設間を結ぶ主要経路のバリアフリー化
これらの条件をすべて満たして、「道の駅」として登録されるのですが、忘れてはならないことがあります。
・各地域の文化や歴史、名所などの情報を活用し、魅力ある個性豊かなにぎわいの場を提供すること
・その地域にとっても活力ある地域づくりに寄与できること
つまり、利用する側、運営する側の双方に効果が期待されているのです。
「道の駅」の充実ぶりはすさまじく、2017(平成29)年11月17日の時点で、1134駅が登録されています。
全国モデルとなる「道の駅」が選定されている
国土交通省は2014(平成26)年に「全国モデル」を6駅選定しました。地域活性化の拠点として、特に優れた機能を継続的に発揮している「道の駅」を認めたのです。模範としてその成果を広く周知するとともに、さらなる機能を発揮することを重点的に支援することとなりました。モデルとなった6駅と選定理由は次の通りです。
全国で1000以上ある「道の駅」から選定された、わずか6駅ですから、いずれの「道の駅」も粒揃いと言えるでしょう。地元の特性を生かした商品やサービスを提供して、来場者から抜群の人気を集めているうえで、国土交通省の厳しい審査をクリアしたわけです。
例えば、群馬県の川場村は人口減少により過疎化地域に指定されていましたが、「農業プラス観光」の地域づくりが功を奏し、年間120万人が訪れる有数の「道の駅」となりました。出荷しているコメの作付面積の増加や雇用率も上昇しています。売上高は公表されていませんが、大手コンビニチェーン並みの規模といわれ、地元への大きな経済効果があるといわれています。
次のページ人気の秘密はどこにある?
続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。
- 会員登録 (無料)
- ログインはこちら
関連記事
2015.07.17
2009.02.10