2017.09.22
「日本の伝統文化を広めたい」 マスミ東京代表取締役社長 横尾靖 〜表装文化の継承のために「本気で本物を作る」挑戦は続く〜
LEADERS online
南青山リーダーズ株式会社
1968年の設立以来、手漉き和紙や表装材料、和のインテリア材料などの小売・卸売販売などを手がけてきた「マスミ東京」。1997年に3代目の横尾靖社長が就任してからは、体験教室や工房、イベントホールやギャラリー、ショールームなどを運営し、日本文化の普及にも力を注いでいる。米国の有名チョコレート会社とのコラボレーションなど、現代的な取り組みにも挑戦する横尾社長が大切にしているのは、「いつも本気で本物を作る」ことだ。そこには、日本文化を継承し、魂を次世代につないでいくことへの熱い思いがあった。 (聞き手:早川周作・経営コンサルタント/構成:株式会社フロア)
1968年の設立以来、手漉き和紙や表装材料、和のインテリア材料などの小売・卸売販売などを手がけてきた「マスミ東京」。1997年に3代目の横尾靖社長が就任してからは、体験教室や工房、イベントホールやギャラリー、ショールームなどを運営し、日本文化の普及にも力を注いでいる。米国の有名チョコレート会社とのコラボレーションなど、現代的な取り組みにも挑戦する横尾社長が大切にしているのは、「いつも本気で本物を作る」ことだ。そこには、日本文化を継承し、魂を次世代につないでいくことへの熱い思いがあった。
(聞き手:早川周作・経営コンサルタント/構成:株式会社フロア)
知られざる「表装文化」のすごさ
(早川)「表装文化」は約1500年前に仏教伝来とともに日本に伝わり、日本では独自のスタイルで発展、継承されてきました。ただし、一般的にはあまり知られていませんし、「表装」と聞いてもイメージできない方が多いと思います。まず、「表装」について、詳しく教えていただけますか。
横尾 表装というのは、日本画や書のような美術作品を保護して、布(裂地)と和紙を使って掛け軸や巻物、屏風(びょうぶ)、襖(ふすま)などに仕立てることです。元来は、大陸から仏教伝来とともに伝わってきた仏教文化のひとつで、当初は経典を写経したものを巻物に仕立てたり、仏像を展示できない場合に描いたもので代用したりというものでした。やがて茶の湯の文化の発展で、茶席において第一の道具として重んじられた掛け軸が発展して、江戸時代にはいろんな作家が誕生しました。これらは日本の室内空間を彩ってきましたが、時代とともに変化し、その技術は現在、貴重な文化財の修復からインテリアまで、さまざまな分野で活かされています。表装文化とは「究極の調和」であり、今の時代に生きる人々の心を和ませ、社会環境や生活環境など、私たちを取り巻くあらゆる空間に息づいているものなのです。
(早川)なるほど。木や和紙、裂地(布地)など、自然のものと芸術が融合し、良いものが生まれるのが表装文化ということですか。ところで、「マスミ東京」という、社名はどうしてつけられたのかでしょうか。「マスミ」という言葉には特別な意味があるのでしょうか。
横尾 弊社はもともと、ふすまのメーカーでした。襖には絵が描かれ、金銀砂子をまいたりします。昔から最高のインテリアであり、アートでした。戦前は、和歌山を中心に襖を製造し、満州や台湾を始めとする諸外国に輸出していました。戦後になって、住宅様式が洋間となり、同業他社がカーテンや絨毯、壁紙などの製造に移行する中、アートにこだわりたかった我が社は、インテリアと表装をバランスよく発展させることを選び、「有限会社マスミ」を1968年に設立しました。
次のページ本物を本気で追求したときに化学反応は起きる
続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。
- 会員登録 (無料)
- ログインはこちら
関連記事
2015.07.10
2009.02.10