第1回:プロジェクトマネージャのためのAgile入門(Agileの本質)

2016.04.27

IT・WEB

第1回:プロジェクトマネージャのためのAgile入門(Agileの本質)

大野 聖一
North Star Management株式会社 代表取締役

Digital化の波が押し寄せ、経営戦略が短期化されている今、経営の要望に迅速かつ的確に応えるための有効な手法としてAgile型の開発が改めて注目されています。 非常に魅力的な手法である一方、これを正しく理解せずに適用し、後々トラブルに発展するケースも散見されます。 本質を理解し、うまく活用していくことが、成功への第一歩です。

私がAgile開発という言葉を耳にしたのは、2010年頃でした。

とあるクライアントからの要望でAgile開発によるシステム導入の管理を行いました。

当初の私の認識としては、スクラップ&ビルドでブラッシュアップするスパイラルモデルの構築とほぼ同義であろうという程度に考えでした。

しかし、実際には本質的な部分が違うということに、早い段階で気付かされます。

それは、“スコープ”、“工数”、“期間”の考え方が異なるという事です。

一般的なウォーターフォール型の開発の場合、“スコープ”が固定されており、それに対して、“工数”と“期間”を見積もります。

スパイラルモデルに関しても、要件を明確にするためにスパイラルモデルを用いるのであって、あくまで“スコープ”は固定されているという点からすると本質的にはこれと同様だと思います。

しかし、Agileモデルは全く違っていました。

Agileモデルで固定されるのは、あくまで“工数”と“期間”であって、“スコープ”は変動するのです。

この違いというのは、プロジェクトを管理する側の立場としては、非常に大きな違いになりました。

通常のウォーターフォール型の開発であれば、確定したスコープに対してWBSを作成し、スケジュールとコストの見積もるのに対し、

Agile型の開発においては、クライアントの要件が“薪”のように積み上げられており、決まった期間とコストの中で、この薪(=要件)を優先順位の高いものから燃やしていく(=開発する)のです。

よって、プロジェクト管理においては通常用いるWBSのようなものは用いず、薪を燃やす状況を表した“Burn Down Chart”なるものを用いて管理を行います。

“Burn Down Chart”の説明は別の機会に行う事としますが、この管理手法の違いというのは、アサインする要員、会議体、クライアントの関与の仕方、ドキュメンテーション、契約形態などプロジェクト管理の要素に多大なる影響を及ぼします。

次ページに簡単に一覧でまとめてみます。


次のページ外部委託先

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

大野 聖一

North Star Management株式会社 代表取締役

プロジェクト管理、リスク管理(特にBCP、システムリスク領域)、情報可視化が強みです。

フォロー フォローして大野 聖一の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。