【変革を科学する#18】構想するとは予想すること?

画像: PhotoAC akizouさん

2016.01.15

組織・人材

【変革を科学する#18】構想するとは予想すること?

森川 大作
株式会社インサイト・コンサルティング 取締役

将来の事業構想を立てるように言われた企業幹部たち。何年先を考えると思いますか?

何年先を考えるかは実に様々だと思いましたが、構想と言われると、いつも考えているような計画や戦略ではない趣の言葉なのでしょう。最も多かったのが、「20年後」でした。

年末年始にはさまざまな経済番組で、将来予想が取り上げられます。実は、その時に最も多いのが、来年(つまり1年後)と20年後だそうです。

思えば、今から40年前、1970年代に言われていたことを覚えているとすれば、少し不思議な予想が話されていました。1972年、ローマクラブでは、15年後に地球から石油が”枯渇する”と言われていましたが、今枯渇していません。同じころ、排ガス問題で地球は”寒冷化する”と言われていましたが、その同じ理由で、今は”温暖化”しています。

20年、30年先の予想は、なかなか難しい。まして、社会に及ぼす影響を考えることはとても難しいことを、上記の例は物語っています。

それなのに、自由に構想するように言われた、なぜあえて難しい20年先を考えるのでしょう?

色々お聞きすると、異口同音に返ってきたのは、「20年くらい先でないと新しいことは考えられないでしょう」という言葉でした。が、「その頃、みなさんは会社でそれをやっていると思いますか?」と尋ねると、答えはNoです。つまり、自分がやるわけでないから、20年くらい先だと無責任に言い放てるということだそうです。

これでは会社の将来を構想することはできないですよね。20年先を”予想する”のではなく、”構想する”とは、もっと能動的で、自分たちで作る、ものでなければならないと思います。その意味では、構想する人には、それに向けて行動する責任があると思います。そうでないと、だれが新しい”構想”を実現するのでしょう。

ドラッカーは、将来を予想することはとても難しいことを認めつつも、一つだけ確実に予想できることがあることを指摘しました。それが、「人口問題」です。これをもとにして、考えてみることはできます。

同じように、たとえば、会社の将来を構想するとき、確実に予想できることは、このままいけば、どういう年齢構成になるかということだと思います。だからこそ、採用や人材育成は、<構想>をもって取り組まねばならない、大切な分野です。


Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

森川 大作

株式会社インサイト・コンサルティング 取締役

わたしはこれまで人と組織の変革に関わってきました。 そこにはいつも自ら変わる働きかけがあり、 異なる質への変化があり、 挑戦と躍動感と成長実感があります。 自分の心に湧き上がるもの、 それは助け合うことができたという満足感と、 実は自分が成長できたという幸福感です。 人生は、絶え間なく続く変革プロジェクト。 読者の皆様が、人、組織、そして自分の、 チェンジリーダーとして役立つ情報を発信します。

フォロー フォローして森川 大作の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。