地球温暖化や省エネのために始まった夏期の軽装化は、福島原子力発電所事故などの影響による電力不足もあり、オフィスでのノーネクタイ姿が定着してきたようである。
アシストではビル・トッテンが、安くて豊富な石油に支えられた時代が終わることへ警鐘を鳴らすとともに、以前より「亜熱帯の日本の夏にヨーロッパを起源とする背広は似合わない、日本人は日本の和服を」と作務衣(さむえ)を着用していたことから、社員へも早い時期からノーネクタイを推奨していた。
暑かった2004年の晩夏、社員は作務衣というわけにもいかないので、よりビジネス・シーンに合ったものを検討しようと、社内に「オトナの制服向上委員会」が作られた。この委員会のまとめ役として活躍したのが沓掛である。
「ビルさんから、“暑い夏にスーツを着ているのはバカらしい。アシストの社員はマジメなので、制服(というお客さんへの言い訳)を作らないと涼しい服装にならない。放っとくとダサいのを作ることになるけど、それでもいい?”と脅され、メンバーを集ったのが始まりです」。こうして沓掛を中心に、七井など4人の委員会メンバーは洋服屋巡り、メーカーとの交渉、そして社内受発注の仕組みを考案し、アシストでは2005年夏から「クールビズ、オトナの制服」が始まった。
「初年度には、沖縄の小さいお店に藍染のシャツも発注しました。納期が遅れて非常に苦労しましたが(笑)。あとは、全国の社員から、“夏服はいつまで着ていいの?”といった細かい質問も寄せられ、その問い合わせ対応なども業務の傍らで行っていたので大変でした」
沓掛らの努力の甲斐もあり、社長以下、真夏の暑い日でもスーツを着ている社員は数名になるほど、オトナの制服はアシスト社内に浸透した。
ビル・トッテンが沓掛に声をかけたのは、お洒落な沓掛に頼めば“クールな”夏服を選ぶことを知っていたというのもあるが、もう一つは沓掛の実行力、行動力を信頼してのことだった。会社に「ここが足りない」、「こうすればよいのではないだろうか」という部分があると、率先して発案するのが沓掛だ。
入社して10年目、経営層から社員に宛てて“ジュニアボード制を実現し、社員からの意見を広く受け入れたい”、というメールが送られた時、沓掛はさっそくこれに応募して選考される。
「第一回のテーマは“アシストが取り組むべきSI事業”でした。当時は、メインフレームの商売が減少し、ライセンス売上に頼ったアシストのビジネス・モデルが行き詰まりを見せており、また若手社員の退職が増えていた頃でした。そのため会社として新しいビジネス・モデルを作ろう、ということで、ジュニアボードとして、2001年5月から1年間、12回のミーティング、3回の合宿に参加し、アシストのSI事業はどうあるべきかを議論しました」
続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。
- 会員登録 (無料)
- ログインはこちら
株式会社アシスト
2012.03.13
2012.02.13
2012.01.17
2011.12.27
2011.12.15
2011.11.28
2011.11.09
2011.10.18
2011.10.04