公共調達と民間調達の垣根を越えて

2010.04.08

経営・マネジメント

公共調達と民間調達の垣根を越えて

野町 直弘
調達購買コンサルタント

公共調達と民間調達の違いとは何でしょうか? 私は「公共と民間で」(実態は別にして)取組や手法など、目指すべきところは殆ど変わらない、のではないか?と考えています。

一方で公共はどちらかというと、
年度の予算や契約という単位で購買・調達を捉えており、
多くの場合常に一件一件の契約が「案件」の単位になっています。
このように「案件化」という考え方が薄いことが
公共調達の特徴なのではないかと考えます。

このように公共調達には「案件化」という考え方が希薄であり、
民間では当たり前な「ボリュームを集約してよい条件を導き出す」という
考え方があまりありません。
つまり継続的な取引ではなく各契約毎の購買・調達になっているのです。
当然のことですが、契約毎の購買・調達活動であれば
サプライヤマネジメント
(どういうサプライヤとどういう関係性を築いていくか?)
という考え方自体必要がありません。
また民間では品目や業種別に担当分けをして、
バイヤーの専門性を高めるわけですが、
公共では役割分担の必要性も高くないわけです。

このように公共調達と民間調達の根本的な違いは
「案件化」にあるわけですが、最初に述べた通り、
目指す方向に違いはありません。
取組や手法をお互いに取り入れていく方向に
進んでいくのではないかと考えています。

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

野町 直弘

調達購買コンサルタント

調達購買改革コンサルタント。 自身も自動車会社、外資系金融機関の調達・購買を経験し、複数のコンサルティング会社を経由しており、購買実務経験のあるプロフェッショナルです。

フォロー フォローして野町 直弘の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。