電子入札の活用

2009.10.17

経営・マネジメント

電子入札の活用

野町 直弘
調達購買コンサルタント

最近、電子入札やオークションについての関心がまた高まっているようです。 しかしやはりまだオークション=コストダウンという誤解を持っている方も多いようです。

ここまで書いてみると
上記の2点とも「オークション」だから「電子」だからコスト削減できた、
ということでないことが良く理解できたと思います。

つまり「参加者を増やし競争環境をつくる」のも
「適正な落とし所を評価する」のも当たり前なバイヤーとしての責務なのです。
つまり「電子」だろうが、そうでなかろうが、
当たり前のことを当たり前にやっていれば
「コスト削減効果」はほぼ同等なのです。
いや、本当に交渉術を持ったバイヤーが制限なく時間をかけられるのであれば
「人」による交渉効果の方が高いかもしれません。

私はある外資系企業のバイヤーとして
ほぼ十年前に初めてこの電子入札を経験しました。
導入する前には
「このようなツールは日本の商慣習に合わない」とか言って
逃げていたのですが、米国からの圧力もあり、私が中心になり
「とりあえずやってみよう」的な感覚ではじめてみたのです。
結果的には、びっくりするほどコストが下がりました。
最初はコスト削減効果にびっくりしたのですが、
数回続けてみて「バイヤーの仕事が変わる」予感がしました。
オークションの場合、多ければ一回の案件で百回以上の入札があります。
それでも所要時間は数時間です。
今までは「優秀なバイヤー=交渉力がある人」というのが通説だったのですが、
どんなに交渉力がある人でも
ある案件で百回以上の交渉を行うことは不可能です。
逆に言うと「交渉すらする必要がない」のです。
つまり「オークション」や「電子入札」は
市場価格の早期取得のツールであり、交渉業務の自動化、標準化のためには
大きな効果があるということを実感したのでした。

つまり「電子入札・オークション」の真実や意味は
交渉業務の自動化、標準化であり、
コスト削減はあくまでも「競争環境整備」や「コスト削減機会の捕捉」の
結果であるということなのです。

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

野町 直弘

調達購買コンサルタント

調達購買改革コンサルタント。 自身も自動車会社、外資系金融機関の調達・購買を経験し、複数のコンサルティング会社を経由しており、購買実務経験のあるプロフェッショナルです。

フォロー フォローして野町 直弘の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。