完全密閉型では世界最大級の野菜工場が、福井県美浜にある。運営するのは京都のベンチャー、株式会社フェアリーエンジェルだ。同社の活躍は政府の目にも留まり、これを機に野菜工場支援策として150億円の補正予算が組まれた。世界の食の未来を考える同社の使命感に迫る。
最終回
「製造業の視点で農業をカイゼン」
■立ちはだかる二つの壁
「生産の壁と販売の壁、これをどうクリアして行くかが、喫緊の課題です」
どんな立地条件であっても、安定しておいしい野菜を作ること。これが生産の壁である。乗り越えるために必要なのはハードとソフト、工場設備とそれを運営する人だ。
「いくら良いものを作っても売れなければ、つまり消費者から価値を認めてもらえなければ意味がありません。そこに立ちはだかるのが販売の壁です。世界中で野菜工場ビジネスを広めるためには、販売の壁を乗り越えるためのノウハウが必要です。だからこそいま、我々はさまざまなチャレンジを繰り返しているのです」
工場の立ち上げから運営、さらにはエンドユーザーに届けるまでのバリューチェーン構築のノウハウをパッケージとして提供する。これができてはじめて、全世界での野菜工場展開が現実味を帯びてくる。
「本当は一刻も早く世界に出て行きたい。とはいえ今の我々の規模では、選択肢に限りがある。そこでグローバルネットワークを持つ三菱化学さんとの提携に踏み切りました。同社は次世代型の太陽電池として期待されている有機薄膜型太陽電池を持っている。これ以上ないパートナーに恵まれました」
すでに海外からは野菜工場ビジネスに対する引き合いがいくつもきている。おもしろいのは、そのエリアが当初想定していた中東だけに限らないことだ。
「たとえば北欧など気候条件が悪いために、野菜を育てるのに向いていない地域からの引き合いもあります。またヨーロッパではチェルノブイリ以降、露地物野菜を食べないエリアもあります。だから我々のような完全密閉型の野菜工場に関心があるようです」
ここでもう一度、野菜工場の原価構造をおさらいしておこう。光熱費、人件費、減価償却(設備投資)が、それぞれ3分の1ずつを占めている。光熱費については需給両面でコストが下がる余地がある。供給サイドでは太陽光発電システムのコストダウンが考えられるだろう。一方需要サイドでは照明設備でのLED導入やエアコンの高効率化が期待できる。
「プラント自体についても、量産効果が出てくるのではないでしょうか。我々は技術者育成と雇用創出効果を考えているので現時点ではあえて取り組んでいませんが、人件費も自動化によって下げる余地はあります」
トータルコストが下がってくれば、まさに世界中に野菜工場を広げることが可能になるはず。しかもフェアリーエンジェル社はただ野菜を作るノウハウだけではなく、マーケティングについてもサポートして行く体制作りを整えているのだ。
次のページ【Insight's Insight】
続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。
- 会員登録 (無料)
- ログインはこちら
FMO第25弾【株式会社フェアリーエンジェル】
2009.07.21
2009.07.14
2009.07.07
2009.06.30