山田日登志さん、けんか買います。

2009.04.15

経営・マネジメント

山田日登志さん、けんか買います。

山口 智朗

削除されるかもしれない覚悟で過激に書いてます。 「自分で考える社員のつくり方」 山田日登志 という本を空港で見つけた。 山田日登志さんといえば トヨタ生産方式で製造業の改善に取り組んでいる カリスマコンサルタント。 何冊か本も読んだことがある。 どちらかというと、尊敬する対象だ。 新書サイズであることもあり手に取り 目次を見ると 「ISOは不要だ」  186ページ とあるのを発見。

どの範囲でおっしゃているかわかりませんが調べて書籍に載せて
ほしいものです。

JABで調べてください。
http://www.jab.or.jp/index.html

ISO9001適合組織検索で「トヨタ自動車」で検索すると2件ヒット
します。

http://tinyurl.com/c63u5t
トヨタ自動車株式会社
住宅事業本部

http://tinyurl.com/c8xrcq
トヨタ自動車九州株式会社
宮田工場

どちらも本家ではないことは認めますがだからと言ってトヨタ
が取得していないともいえないのではないでしょうか。さらに

ISO14001では28件ヒットします。こちらは工場で認証取得して
います。

ちなみに工場がISOを認証取得する理由の一つとして
自動車関連企業からの取引条件に入っているからです。
山田さんがおっしゃるようにこの取引条件がなくなれば
それはすごい経済効果をもたらすことになるでしょう。

不良も減るかもしれません。
なぜそれをトヨタ自動車に進言されないんでしょう?

ちなみにトヨタ自動車ではISO14001認証取得していないと
ホテルにも泊まりません。
本当にそこまで必要でしょうか?逆にお聞きしたいです。

引用-----------------------------------------------------
・ISOの指標やマニュアルに縛られていると、人間がだめになります。
引用終了--------------------------------------------------

縛っているのは人でありマニュアルではありません。ちなみに
ISO9001には指標はありません。指標もマニュアルも認証取得
企業が定めるだけです。

いくつかの引用を踏まえておそらくISOについてのメジャーな
見方は大方こんな感じなんだろうなということが良くわかりま
す。

実際にそういった視点にも良く出くわしますし私もそれに組し
たのかもしれません。

ただ本質は違います。

ISO9001に対して品質保証制度・・・という表現もありますが
すでにこれも当てはまりません。顧客満足の向上を図るため、
組織の継続的改善のための仕組みです。

少しずつでもISOについての誤解を是正しISOを活かしている組
織を増やし最終的にはISOを使って組織を元気にすることができ
たら良いと改めて思った書籍の一場面でした。

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。