就職活動における企業の「レベル」

2008.10.06

ライフ・ソーシャル

就職活動における企業の「レベル」

川渕 健二

2008年2月23日朝日新聞夕刊より。

かなり古いが、2008年2月23日朝日新聞夕刊の、大学生が就職活動の参考にするページだろうか、そこの「お父さん・お母さんの就活講座」というコラムに、こうあった。

《「1レベル下の企業を目指す」という言い方をよく耳にする。/しかし、そもそも企業にレベルってあるのか。レベルを下げるって、どういうことなのか。どうやら「無理せず、自分の身の丈にあったレベル」というような意味らしいが、結局、楽をしたいということじゃないのか。/「残業時間が1レベル下」「厳しさが1レベル下」「与えられる責任が1レベル下」。そう思える企業を選ぼうとしても、そんなものは幻想に過ぎない。/肝に銘じてほしい。仕事にレベルなどない。企業にも、レベルなどないのだ。》

なるほど。なかなか美しい言葉ではある。

しかしながら、どの程度の割合の読者が、このコラムに激しく賛同するんだろうか、ということに、ひどく興味がわいた。朝日さん、読者アンケートでもとってくんないかな。年代別・性別で切ってみると、なかなかおもしろい結果が出るかも。

さて、この文章、国語力的には二通りの読みかたができる。

「残業時間とか厳しさとか責任とか、もちろんそれ以外の待遇についても、そして業績は言うまでもなく、企業によって高低のレベルの違いはある、確かにあるんだけど、若いモンが何を悟りきったようなことを言っとる、ドーンと上を目指していったらんかい!」的な趣旨と読むのが1つ。

つまり、レベルの存在を暗黙の前提としつつも(「ドーンと上を目指していったらんかい!」)、そのスケール上の下を見させないよう、「レベルなどない」というレトリックを使って、若者を鼓舞している、という解釈。

残業時間や厳しさや責任については、一企業内でも個人によって異なるから、一概に「あの企業のレベルは」とは言えないだろうけど、制度としての待遇や業績には、厳然とした差があるからねえ。

学生さんも、それをある程度は参考にして志望企業を決め、それによって人気企業ランキングが決まる。ランキングの高い企業はなかなか入社できない=レベルが高い、という受け止め方、学生さんはするでしょう、やっぱり。

「そんなことにビビるな、ドーンといったらんかい!」という趣旨は結構なんだが、それで「よっしゃー!」となって、最後の最後まで志望企業を変えず、就職浪人しちゃったら……という思いを禁じえないわけです。

もう1つの読みかた。

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。