「こんな自分を変えたい!」と思ったことは誰しも一度や二度はあるだろう。持って生まれた外見はともかく、内面の話。それでも現実には、なかなかにそれは難しいことなのだけれど・・・。 しかし、ちょっとしたきっかけで人は変わる。また、そのポイントさえわかっていれば自らそのきっかけを作り出すこともできるのだ。
「ホーソン実験」という有名な事例がある。
1924年から1932年までシカゴ郊外にあるウェスタン・エレクトリックのホーソン工場で行われた実験の結果からの考察である。
向上の照明を明るくしたり暗くしたりと、外的な刺激が作業環境にいかに影響するか。また、賃金、休憩時間、軽食、部屋の温度や湿度などの作業環境や待遇面がどのように影響するのかなどを検証した。結果としては、照明の明度に関わらずその変化によって、また待遇や環境変化毎に作業効率は上昇が認められた。つまり、その結果は従来の、「人間は経済合理性に従って動く」という考え方には馴染まないものだったのである。
考察の結果、実験を行った心理学教授レスリスバーガーと精神科医師のエルトン・メイヨーは次のように結論づけた。つまり、被験者である工場の労働者は「現在、大規模な意義深い実験に協力している」という意識が効率を高めているのだと。そして、そのことが作業を行う環境よりも、参加している人間の意識やそこで形成される人間関係によって作業効率が大きく変化するのだと。それは「経済合理性」よりも「感情による意志決定が優先される」という人間の本質を表わしていることから、「能率を高めるには感情へのアプローチが重要である」という「人間関係論」の基礎を築くこととなったのである。
大前氏の「住むところを変える」は環境を変化させることだが、その効果は結果として本田氏の勧める二拠点居住による「新たな人との接触による視野拡大」と同じ「付き合う人を変える」に通じるのではないだろうか。
ホーソン実験に参加した労働者の人間関係は、「非公式組織における仲間意識」による作業効率向上を示しているという。
筆者の好きな言葉は「今日は昨日の続きでも、明日は今日の続きではない」だ。明日も今日の続きと考えて、毎日を同じ環境、同じ人々と過ごしていたのでは人は変わらない。
住むところを変えることが難しければ、新たな人と出会って刺激をし合うことだ。
人が変わろうとした時に「決意を新たにする」は意味がないと大前氏は説く。しかし、きっかけを作るという意志を持って行動が伴えば人は変われるのだと思う。
続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。
- 会員登録 (無料)
- ログインはこちら
関連記事
2008.09.20
2008.09.28
有限会社金森マーケティング事務所 取締役
コンサルタントと講師業の二足のわらじを履く立場を活かし、「現場で起きていること」を見抜き、それをわかりやすい「フレームワーク」で読み解いていきます。このサイトでは、顧客者視点のマーケティングを軸足に、世の中の様々な事象を切り取りるコラムを執筆していきます。