調達購買の3つのマネジメント

2024.04.25

経営・マネジメント

調達購買の3つのマネジメント

野町 直弘
調達購買コンサルタント

近代的な調達購買にとって、3つのマネジメントの連携は非常に重要です。 3つのマネジメントとは、1.カテゴリーマネジメント、2.ユーザーマネジメント、3.サプライヤマネジメントの3つです。

一方で、欧米では開発購買に該当する英語表現をあまり聞いたことがありません。これは私も聞いた話なのですが、欧米では役割分担が明確であり、仕様の最適化や決定は、開発や技術などのユーザー部門の責務であり、調達購買部門は決められた仕様を実現するためのサプライヤ選定やコスト削減などのソーシング活動を行うことが役割である、という考え方があり、開発購買は、あまり積極的には取り組まれていない、といのことです。

最後に、3.サプライヤマネジメントですが、これは、企業とサプライヤとの関係性を管理するマネジメント手法です。サプライヤの選定、評価、契約、評価の改善などが含まれます。サプライヤマネジメントの目的は、優れたサプライヤベースの構築と維持、サプライヤとの協力関係の構築による、リスク管理、コスト削減、品質向上などです。

サプライヤマネジメントは、比較的外作比率が高い、日本企業では特に重要視されてきました。トヨタ自動車のグループ経営や協力会組織、コマツの農耕民族型サプライチェーンなど、
特にサプライヤとの関係性を強化し、協働する、という考え方は、従来から日本企業の得意分野だったと言えます。

一方で、サプライヤを評価し、推奨サプライヤを認定し、ランク分けする。ランク分けしたサプライヤ毎に差別化し、契約管理を行う、などのマネジメント手法は日本企業はあまり得意としていなく、どちらかというと欧米型の手法でありました。

サプライヤピラミッドという手法はサプライヤの評価に基づき、サプライヤを推奨先、一般、非推奨などに区分する手法であり、欧米企業は、サプライヤの改善や推奨先との関係性強化を
目的に、このような手法を取り入れることが一般的だった、と言えます。

一方、日本企業はサプライヤ評価はISOの規定に入っているので、義務的にやっているものの、便宜的にやっているだけ、といった状況にありました。

このように3つのマネジメントの発展経緯など、それぞれ異なった発展をしてきましたが、現状は日本企業も欧米企業も共通して、これらの3つのマネジメントを連携をしていくことがマストとなってきています。

具体的にはカテゴリー毎の戦略に基づき、サプライヤ戦略を策定し、関係性強化すべきサプライヤを明確にし、それを行う。評価の改善が求められるサプライヤとは、課題を共有し、改善を進めていく。また、カテゴリー毎のユーザーを明確にし、彼らのニーズを吸い上げ(VoC)それを満たすためのサプライヤ選定やサプライヤ評価につなげる、また優れたサプライヤの提案やサプライヤそのものの採用をユーザーに働きかけて、実現する。

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

野町 直弘

調達購買コンサルタント

調達購買改革コンサルタント。 自身も自動車会社、外資系金融機関の調達・購買を経験し、複数のコンサルティング会社を経由しており、購買実務経験のあるプロフェッショナルです。

フォロー フォローして野町 直弘の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。