先日、調達購買業務DXのセミナーで講演をしました。そこで、いくつか質問されたのが、ROIについてです。具体的には、調達購買業務DXでどうやってROIを出していくのか、という質問でした。最近はあまり、そういうことを聞かれることも少なくなったように(少なくともコンサルティングプロジェクトでは)感じていましたが、やはりまだ根強いROI志向があるようです。 私は長い間調達購買の専業のコンサルタントなので、他の分野についてはあまりよく知りませんが、IT企業さんなどと話をして良く聞くのは、特に、調達購買部門はROI志向が強そうに感じます。 何故でしょうか。
最近は教育や人材採用を投資として捉え、人的資本ROIという考え方も出てきています。人的資本投資の見える化をすることは、重要です。しかし、これを投資ではなく、コストとして捉えることは危険なことでしょう。何故なら、人的資本にはスキルや経験と言った費用だけでは評価できない要因が入ってくるからです。
言うまでもなく、経営とは、資本を投入して最大限の効果を得ることが目的となります。言い換えますと、自社の競争力強化につながる投資を見極め、推進することで、Rを最大化することが経営です。
日本企業の場合、サラリーマン社長が多いため、どちらかというと短期の収益に焦点をあてる経営者が多く、投資を見極めることよりも、投資を抑制することにフォーカスしがちになります。
そういう意味では、全社的DXがブームになっている今は、DXや企業改革をコストではなく、投資と捉え、中長期の競争力強化のきっかけとする良いチャンスと言えるでしょう。企業内の改革推進者はこのチャンスを活かすために、覚悟を決めて、頑張って改革やDX化を進めてもらいたいと考えます。
続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。
- 会員登録 (無料)
- ログインはこちら
関連記事
2009.02.10
2015.01.26
調達購買コンサルタント
調達購買改革コンサルタント。 自身も自動車会社、外資系金融機関の調達・購買を経験し、複数のコンサルティング会社を経由しており、購買実務経験のあるプロフェッショナルです。