戦略的サプライヤマネジメントと従来のサプライヤマネジメントの違いについて述べていきます。
また、調達購買品目毎に関係強化すべきサプライヤとビジネスレビューミーティングを定期的に実施しており、サプライヤコミュニケーションは極めて密です。主要サプライヤとのビジネスレビューMTGは、四半期に一回実施しており、ミーティング形式は基本サプライヤ訪問を行っています。また、サプライヤの日本本社だけでなく、海外工場に訪問する機会もあるようです。
これらのコミュニケーションにより、以下のような効果を実現しています。長期信頼関係の構築により、合理的価格で安定取引を保証してもらう。供給不足時、サプライヤに優先的に供給してもらえる。技術・製品・供給に関する最新情報がもらえる。サプライヤ各部署とのコミュニケーションルートの構築によって、緊急時に迅速に対応してもらえる(例:直接サプライヤ生産部門と納期調整)。
全社的なサプライヤ評価によって、サプライヤに関する共通認識を持ち、サプライヤ施策に社内部署間の協調が取られる。
このような効果を実現するのが、戦略的サプライヤマネジメントなのです。
続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。
- 会員登録 (無料)
- ログインはこちら
関連記事
2009.02.10
2015.01.26
調達購買コンサルタント
調達購買改革コンサルタント。 自身も自動車会社、外資系金融機関の調達・購買を経験し、複数のコンサルティング会社を経由しており、購買実務経験のあるプロフェッショナルです。