前回に引き続き、調達購買業務のDX(デジタルトランスフォーメーション)について、その内容や進め方のポイントなどについて、考察を述べます。
前回は、調達購買業務のDXが進んでいない理由や、昨今のDXブームの中で、次第に調達購買業務においてもDXが進みつつある、ということを述べてきました。
今回は調達購買業務のDXをどう捉え、どう進めていけばよいかを中心に話を進めていきます
。先ずその前に、もう一度調達購買業務のDXについて、整理していきましょう。
前回の記事でも述べましたが、調達購買業務のDXは大きく分けて、業務プロセスを直接的にデジタル化する、取引系(実行系)のシステムと、調達購買業務を通じて蓄積されたデータを活用して、業務の効率化や付加価値の向上を図る、情報系のDXに分けられます。
取引系(実行系)DXは、ソーシングプロセスとパーチェーシングプロセスのサポートに、層別できます。ソーシングプロセスは見積を取得し、比較検討を行い、交渉の上、取引先、価格を決定するプロセスであり、企業によっては、調達プロセスとか、S2C(ソースToコントラクト)とも呼ばれます。ここをカバーするシステムは、RFxとかSRMなどと呼ばれる、サプライヤとの見積をやり取りするシステムです。
パーチェシングプロセスは、購買要求~発注~納品~検収~支払い、までをカバーするシステムで、購買実行プロセスとか、購買プロセス、P2P(プロキュアToペイ)とも呼ばれます。このプロセスのDXは、発注システムやWeb-EDIなどで、取引先と連携を行うものです。
前回も述べましたが、取引系DXは、パーチェシングプロセスの自動化を目的とした、発注システムやWeb-EDIの導入が先行しています。一方で、ソーシングプロセスについては、見積のやり取りは、未だにメールとエクセルで行っている企業が多いです。
もう一つの切り口は間接材と直接材です。直接材は一般的には、製品の構成要素である原材料や部品であり、取引の頻度も多くなります。そのため、一般的に、直接材のDXは、間接材調達業務のDXよりも先行しているでしょう。間接材調達業務のDXは、直接材の後追いで進んできました。2000年位から、多くの企業において間接材調達の集中化が進み、コスト削減効果を創出すると共に、調達業務の標準化、効率化を目的に、間接材調達購買システムの導入
が始まったのです。
一方で情報系DXは、多くの企業で未だに進んでいません。情報系DXは、ナレッジマネジメントそのものです。ナレッジマネジメントで重要なのは、情報収集、情報分析、情報活用のプロセスを如何に回していくか、になります。
続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。
- 会員登録 (無料)
- ログインはこちら
関連記事
2009.02.10
2015.01.26
調達購買コンサルタント
調達購買改革コンサルタント。 自身も自動車会社、外資系金融機関の調達・購買を経験し、複数のコンサルティング会社を経由しており、購買実務経験のあるプロフェッショナルです。