東ハトの再生に学ぶ企業価値向上の戦略

2007年12月に開催したIBSファイナンス研究会におけるユニゾン・キャピタル株式会社パートナーの木曽健一氏のご講演の要旨をご紹介いたします。

 投資ファンドの仕事は、プロデューサーの仕事に似ている。投資ファンドの仕事は、面白い脚本があって、舞台を準備して、お金を集めて、俳優やスタッフなどを集め、面白い映画を作る仕事と同じである。投資対象企業があって、お金や経営者を集めて一つの投資案件をまとめることになる。お金だけあってもいけない。熱い心と冷静な判断がなければ上手くいかない。投資ファンドの役割は、プロのオーナーである。本来、投資ファンドはプロデューサーの立場に徹して、経営は他者に任せる方が良い。投資を成功させるためには経営者との間に信頼感と緊張感の微妙なバランスが大切である。

 投資をする前の段階で良く指摘されるのは、投資ファンドは投資対象企業の業界を良く知らないということである。それなのに投資をして何ができるのかを問われることがある。投資ファンドは、投資先企業の社員が同じ目標に向かって努力する仕組みを作る役割を担う。社内の人材の方が投資ファンドよりもはるかに専門知識を持っているが、社内の方向性がばらばらになっている場合、その方向性を整えることに投資ファンドの存在意義がある。大企業の経営者の中にも社員に対しては厳しい目標を示すが、業績や株価の低迷などの経営結果に対して責任を取ろうとしない人がいる。能力のない経営者がトップに居座っていることがある。このような場合、経営者を変えることや、より規律ある経営をもとめることで業績が飛躍的に改善することがある。社内には経営者から社員まで適度な緊張感が必要である。

 投資先企業との信頼感と緊張感が欠かせないが、もう一つファンドへの投資家との長期的な関係も重要である。投資家に利益をお返しすることが重要だが、プロセスも重要である。偶然儲かったということではなく、何度でも実現可能な復元性を持っていることが大切である。人の採用やトレーニングなど人のマネジメントが鍵になる。

東ハトの企業再生

 具体的な、再生の例でお話したい。東ハトという会社の名前を皆様は恐らくご存じだろう。キャラメルコーン、ハーベスト、オールレーズンなどのスナックやビスケットを作っている会社である。戦後、ABCビスケットを売り出した会社である。消費者が甘いものを求めているという読みが当たって急成長した。1980年代半ばに2代目社長に就任する予定だった当時の専務が急死するという不幸があった。キャラメルコーンやハーベスト等の商品開発に成功した優秀な方だった。急きょ、その弟で創業者の二男が社長を継いだ。この新社長が大学時代にゴルフ部に所属していたこともあって、バブルの絶頂期にゴルフ場をつくることになった。200億円弱の売り上げ規模の会社が200億円程度の投資が必要なゴルフ場を2つつくることになった。そうは言っても当時、ゴルフ場経営は「濡れ手にあわ」のビジネスだと言われていた。ゴルフ場をつくると言えば預託金が簡単に集まるとう状況があった。このためほとんど投資なしでゴルフ場をつくれた。しかし、預託金の対象となるゴルフの会員権が値上がりすることが前提になっていたので、預託金を返済することは想定していなかった。当初は本業の資金を経営難のゴルフ場に回していたが、2003年にキャッシュフローが回らなくなり会社更生法の適応を申請した。

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。