料理を引き立てるために添えられる、 野山の花や枝葉のことを 「つまもの」 と呼びます。
徳島県・上勝町(かみかつちょう)では、
家の周辺でいくらでも見つかる、
ありふれた存在に過ぎない野山の花・枝葉を
「つまもの」
として商品化し、
高級料亭などに安定供給する仕組みづくりに成功。
これは、「葉っぱビジネス」と呼ばれ、
過疎化が進む地域活性化の好事例として
最近、よく紹介されます。
この例は、あまりにも身近な存在だからこそ、
その価値が当事者はなかなか見えないことが多い
ということを示唆していますよね。
また、たかが・・・と言いたくなる「葉っぱ」も、
用途によっては高い価値を生み出すことができる!
つまり、自分にとっては価値を感じないものでも、
世の中には、金を払ってでも欲しいと思う人が
いるかもしれないということも読み取れますよね。
実は、このような話は
他の地域でも起きていました。
群馬県の六合村(くにむら)は、
総面積の90%以上が山や原野という山間高冷地。
住民の多くは、
近隣の草津温泉への出稼ぎで
生計を立てています。
ただ、出稼ぎに行きたくともいけない
お年寄りもたくさんいました。
そこで、六合村では、
お年寄りが地元で働ける場所を提供すべく、
さまざまな
「地場産業起こし」
(主に、長イモ、キャベツなどの農産物生産)
に取り組みました。
しかし、
・村の耕地はほとんどが傾斜地であるため、
機械が使えない
・お年寄りなので、手で重いものは運べない
・高冷地なので生産性が低い
・キャベツなら、嬬恋村のようにブランドが
確立された生産地にはかなわない
といった制約・問題があり、
ことごとく失敗してしまいました。
ところが、ある部外者が、
村人にとってはありふれた存在のものに
隠れた価値を発見するのです。
その人は、
東京・自由が丘で花屋を営んでいた
フラワーデザイナーの中山昇さん。(故人)
中山さんは、
同村を訪れた時、路地などに咲き乱れる
マツムシソウ、ミズヒキソウ、レンゲショウマ
といった山野草に目を奪われました。
中山さんは、
こうした山野草を採取・栽培することが
ビジネスになると気づいたのです。
そこで、中山さんは住民に山野草の栽培を
勧めるのですが、当初、住民の反応は鈍いものでした。
マツムシソウやミズヒキソウは、
馬の餌置き場に咲いているような花。
これが売れると言われても
ピンとこなかったのです。
しかし、試しに
「マツムシソウ」
を東京の市場に出荷してみました。
すると、1本50円程度の相場のところ、
180円の高値で売れたのだそうです。
村では、
「マツムシソウ騒動」
続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。
- 会員登録 (無料)
- ログインはこちら
関連記事
2008.04.18
2015.07.10
有限会社シャープマインド マーケティング・プロデューサー
これからは、顧客心理の的確な分析・解釈がビジネス成功の鍵を握る。 こう考えて、心理学とマーケティングの融合を目指す「マインドリーディング」を提唱しています。