世界の人口が年々増え続ける中、近い将来、家畜飼料の生産が追いつかなくなり、重要なタンパク源となる肉類が食べられなくなるかもしれない── そんな「タンパク質危機」への懸念が広まる近年、国内外で急成長しているのが、食品に関わる課題を先端技術で解決する「フードテック」と呼ばれる産業分野だ。 前回の《将来のタンパク質危機の挑むフードテック企業~1》では、肉類に替わる新たなタンパク源として「昆虫食」の研究開発を進める、日本のベンチャー・スタートアップ企業の取り組みを紹介した。 続く今回は、昆虫食とは異なるアプローチで将来のタンパク質危機に挑む、国内企業や研究機関の取り組みにフォーカス。さらに、地球から宇宙へと広がるフードテックビジネスの新たな展開と可能性について見ていくことにしよう。
【記事元】
日本クラウド証券株式会社 https://crowdbank.jp
日本クラウド証券メディア マネセツ https://manesetsu.jp
生産効率に優れたタンパク質源「藻類」の可能性
新たなタンパク源として、すでに広く活用されているのが水中生物の「藻(そう)類」だ。
一般的な藻類の栄養素組成を見ると、とくにタンパク質の含有量が50~75%と多く、種類によっては大豆の2倍近くになるものもある。なかでも、スピルリナ・クロレラ・ユーグレナ・ドナリエラなどの藻類は、良質な植物性タンパク質源のほか、人体に必要なビタミン・ミネラルなどの栄養素も豊富に含まれており、健康食品やサプリメントとして世界中で利用されている。
また、光合成によって水中でエネルギーを蓄え、タンパク質などの栄養素を生成する藻類は、単位面積あたりのタンパク質の生産効率が大豆の約10~15倍と、地球上で最も生産性の高い生物のひとつとされている。肉類と比べてもその効率は極めて高く、養豚で得られるタンパク質量が1ヘクタールあたり185キログラムなのに対し、藻類(スピルリナ)は10トンを超えるという。
さらに、水中で育つ藻類の栽培には大量の散水や土壌が不要なため、一定の貯水設備などを設ければ、農業が行えない塩性土壌や砂漠地帯でも生産が可能だ。森林伐採による農地の拡大には限度があり、環境上も多くの問題があることを考えると、これは大きな利点といえるだろう。
スピルリナの活用を進める日本のバイオベンチャー
こうした藻類の特性とメリットに着目し、藻を活用した健康食品の開発を手がけるのが日本のバイオベンチャー「タベルモ(神奈川県川崎市)」だ。
現在、スピルリナを美容・健康食品として販売する同社は、2018年に産業革新機構や三菱商事から17億円を調達し、スピルリナの量産工場をブルネイに建設すると発表。国内の既存工場に加え、海外にも生産拠点を拡大することで、生産量を現在の10倍に増やすことを目指す。
同社では「2025年にはタンパク質不足が顕在化する」とみており、今後はタンパク質の摂取に主眼を置いた商品も展開しながら、藻の生産量を増やして生産コストと価格を下げ、付加価値が高いたんぱく源としての普及を進めていきたいとしている。
新ジャンルのミートテックとして注目される「人工培養肉」
肉類に替わるタンパク源として、肉そのものをラボや工場でつくり出す「人工肉」の研究開発も盛んだ。人工肉の生産に特化した分野は「ミートテック」とも呼ばれ、すでに欧米では植物由来の人工肉を使ったハンバーガーやパテなどの商品が販売されている。
次のページ日本の研究チームが実現した世界初の「培養ステーキ肉」
続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。
- 会員登録 (無料)
- ログインはこちら
関連記事
2015.07.17
2009.10.31