2019年5月13日、内閣府は2019年3月の景気動向指数を発表し、基調判断を「悪化」として下方修正しました。 「悪化」となるのは2013年1月以来、6年2か月ぶりのことです。 一方、1週間後の20日には、今年1~3月期の国内総生産(GDP)が年率2.1%増と発表しました。専門家の間ではどちらの景気判断が正しいのか、さまざまな見解が示されているようです。 景気は拡大期と後退期を繰り返して推移していきますが、アベノミクスにより「景気が回復している」という声がありながら、認識としては「厳しい状況」であることに変わりはない模様。
さらに、平均年収は依然として減少傾向にあります。今年10月に予定されている消費税率10%への引き上げ、さらには少子高齢化の進行による2050年問題、やがて来る年金制度の破たんなど、日本は実にさまざまな問題を抱えているといえるでしょう。
そこで、重視されるのが個人の資産形成です。5月22日には、金融庁が「資産寿命」について指針案をまとめました。将来のために、自ら資産運用をせざるを得ない時代が確実に到来しているのです。
預金は、資産運用のうちには入らない?
世界的な資産の内訳比率を見ると、日本は預金比率がきわめて高いといわれています。ただ、銀行預金の利息の実状は相変わらず低いため、タンス預金とあまり変わりはありません。預金をする理由のひとつに次のように理由が挙げられます。
「お金はもっているけれど、それを運用するにはどうしたらよいのか正直わからない」
こうした人々は、資産運用となると投資や株式などをイメージしがちのよう。一般的に金融商品には難解な専門用語が多く、予備知識や経験が必要とされるため、あまり身近には感じられないのではないでしょうか。そのため、資産運用が必要だと理解していても「素人には難しい」という感覚が定着しているのかもしれません。
ところが、今ではスマートフォンが1台あれば、さまざまな金融商品の取引ができる時代。預金通帳のない銀行を使いわける人も多いですね。こうした人は、インターネットという便利な通信技術の発達とPC、スマートフォン、タブレットなど技術的に優れた製品の流通によるさまざまな使い方を、上手に使いこなしています。ネットを使うことにより、時間や場所の制限がなく、スピーディに操作できることが評価されているのです。
知名度が上がっているクラウドファンディング
昨今、「夢を実現する」「よいアイディアを応援する」ための資金調達のひとつの方法として、一般的に認知されてきたのが「クラウドファンディング」です。「クラウドファンディング」のキーワード、つとに知名度が上がっていますね。
この「クラウドファンディング」は、ネット上で不特定多数の賛同者から資金を集め、出資者にはモノやサービスなどのリターンがあるというしくみですが、リターンが金利などの金銭となる場合は、投資商品としてのファンドとなります。事業者も増えていて、いずれも少額から始められるのが魅力のよう。
では、投資のひとつであるクラウドファンディングについて見てみましょう。
クラウドファンディングにはいくつかの種類があり、大きく3つのタイプに分けられます。
■購入型
ある企画に賛同する人が資金を出資して支援し、リターンとして商品やサービスなどを受けるタイプ。
アイディアや夢を実現したい側にとっては資金を集める絶好の場であり、その発想に賛同して出資する側はプロジェクトの成功に立ち会える場ともなります。店舗を開いたり、アイテムを開発したり、特産品を販売するなど、さまざまな発案・企画があります。
次のページ資産運用に人気のソーシャルレンディングとは
続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。
- 会員登録 (無料)
- ログインはこちら
関連記事
2015.07.17
2009.10.31