「購買部門は(マネジメントや要求元から)何を期待されていますか?」という質問を企業の購買部長にしますと、それに対して「明確なものがない」という答えが返ってくることがあります。そういう企業はどうすればよいのでしょうか。
何故なら、もう既に仕様も固まり購入先も決まっていることが多いからです。継続品の購買であれば長く生産することで生産性が向上することもありますが、「(VEや標準化などで)安いものを買う」とか「(競い合わせて)安いところから買う」をやらないと限界はすぐに来ます。
「気合と根性」だけでコストが下がり続けることはないのです。理由がなければコストは下がりません。科学的なアプローチが絶対に必要となります。
このように「タテ」のストレッチで継続的にマネジメントや要求元の期待を超える活動を続けるのは難しく、それが実現できないと「あの部署の存在価値が見えない」みたいな話になってしまうのです。
こういうことからも今後ヨコ方向のストレッチが欠かせなくなります。新しい役割を果たしミッションを継続的に広げていくのです。「明確な期待が見えない」と嘆くだけではなく、自らミッションを定義しヨコのストレッチをしていくことが求められるのではないでしょうか。
続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。
- 会員登録 (無料)
- ログインはこちら
関連記事
2009.02.10
2015.01.26
調達購買コンサルタント
調達購買改革コンサルタント。 自身も自動車会社、外資系金融機関の調達・購買を経験し、複数のコンサルティング会社を経由しており、購買実務経験のあるプロフェッショナルです。