齋藤 秀樹の執筆記事一覧
2025.08.12
「背中を見て学べ。文句を言わずにやれ」の終焉 ― 支配型マネジメントの終焉と“静かな退職”の増加 ― 共鳴型リーダーシップ1話
齋藤 秀樹 / 株式会社アクションラーニングソリューションズ 代表取締役 一般社団法人日本チームビルディング協会 代表理事
これまでの執筆もまとめつつ、「共鳴型リーダー」という新たなリーダー像を念頭にその軸となる土台を5話にまとめました。 1話は支配型マネジメントからの脱却が...
2025.08.04
「もう指示されたくないんです」──若手のつぶやきが意味するもの
齋藤 秀樹 / 株式会社アクションラーニングソリューションズ 代表取締役 一般社団法人日本チームビルディング協会 代表理事
“問いかけ”が人を育てる ― 上司が“答えを教える時代”は終わった ― 「もう指示されたくないんです」──若手のつぶやきが意味するもの 「...
2025.07.28
齋藤 秀樹 / 株式会社アクションラーニングソリューションズ 代表取締役 一般社団法人日本チームビルディング協会 代表理事
“信頼されないリーダー”がもたらす組織の静かな崩壊 あなたの職場に、こんな上司はいないだろうか―― 「人一倍仕事ができる。判断も早い。しかし、部下の信...
2024.02.02
管理職編:リーダーは本当にチームパフォーマンスを引き出せているだろうか? 「リーダー(管理職)がチームビルディングを学ばなければならない理由」
齋藤 秀樹 / 株式会社アクションラーニングソリューションズ 代表取締役 一般社団法人日本チームビルディング協会 代表理事
リーダーの役割は言うまでもなくチームパフォーマンスを最大化することです。 では、そのためのチームリーダーの役割を理解しているだろうか? もう小手先のス...
2023.11.16
中堅社員編:先輩社員としてフォロワー(自立したチームの一員)として後輩の手本になるためには
齋藤 秀樹 / 株式会社アクションラーニングソリューションズ 代表取締役 一般社団法人日本チームビルディング協会 代表理事
なぜ、日本に有能なリーダーが生まれなくなったのか? こんな会話をすることが増えたように思う。日本の教育も人材育成も根本から間違っている。 企業組織に焦...
2023.11.07
新入社員編:社会人としてチームで有能な人材になるためにやるべきこととは
齋藤 秀樹 / 株式会社アクションラーニングソリューションズ 代表取締役 一般社団法人日本チームビルディング協会 代表理事
新入社員がほとんどの例外なく2,3年で目の光を失うのはなぜでしょう? 社会のほとんどが組織、チームで形成されているのに、そのチームで有能になる術を知ら...
2023.10.30
齋藤 秀樹 / 株式会社アクションラーニングソリューションズ 代表取締役 一般社団法人日本チームビルディング協会 代表理事
日本を支えているのは、全企業の99.7%と言われている中小企業です。 中小企業が元気になることが、日本の再生につながります。 中小企業こそ、チームビル...
2023.10.24
メンバーが自発的に動き出す。組織つくりを成功させるたった一つの方法
齋藤 秀樹 / 株式会社アクションラーニングソリューションズ 代表取締役 一般社団法人日本チームビルディング協会 代表理事
もう効果の小さい教育投資をやめて、本当に意味と価値のある教育投資に切り替えませんか。 今、日本企業に必要なのはマイノリティを生み出す部分最適型の教育投資...
2023.10.17
齋藤 秀樹 / 株式会社アクションラーニングソリューションズ 代表取締役 一般社団法人日本チームビルディング協会 代表理事
老害という言葉が私には責任転嫁に思える時がある。 社会には様々な人たちがいるが、それを年齢という軸で区分けすることに意味を感じない。 メンタル老人とは...
2023.10.11
齋藤 秀樹 / 株式会社アクションラーニングソリューションズ 代表取締役 一般社団法人日本チームビルディング協会 代表理事
まず、沈没船なのかを読者の皆さんが判断いただく材料(データ)を前半で提示します。 後半は、私が見続けている現場・現実から、私が今の組織が抱える課題を組織...