野町 直弘の執筆記事一覧

2018.10.03

製造業の本社のあり方

野町 直弘 / 調達購買コンサルタント

先日シャープがあべのハルカスから撤退するという新聞報道がありました。 製造業の本社ってどんな感じなのでしょう。ちょっと調べてみました。

2018.09.19

CCCを調べてみた

野町 直弘 / 調達購買コンサルタント

CCCとはキャッシュコンバージョンサイクルの略です。 「アップルのCCCが2019年には-97日になる」という記事がありました。今回のこのCCCについて...

2018.09.05

購入品の品質向上への取組み

野町 直弘 / 調達購買コンサルタント

SUBARUのサプライヤ品質向上の取組みに関する新聞記事を読んで、画期的な取組みであることを感じました。何が画期的なのでしょう?

2018.08.22

CSRとCSV

野町 直弘 / 調達購買コンサルタント

いずれも日本人が苦手な3文字のアブリビエーションですが、調達購買の世界でも非常に重要な概念になりつつあります。いったいどのようなものなのでしょうか。

2018.08.08

購買業務のIT活用は何故進まないのか

野町 直弘 / 調達購買コンサルタント

この20年位の期間、日本企業の購買業務でのIT活用は殆ど進んでいないように感じます。一方で欧米の先進企業はプロセス標準化をIT活用することで進めており、大...

2018.07.25

ゼネラリストVSスペシャリスト

野町 直弘 / 調達購買コンサルタント

多くの日本企業でマネジメント(執行役員)に上がれる人たちはゼネラリストが多い。ゼネラリストとして上に上がれなくなった人達の処遇としてスペシャリストが設置さ...

2018.07.04

日本製造業の危機

野町 直弘 / 調達購買コンサルタント

日本の製造業の危機的な話を最近立て続けに感じました。今回はその件について考えてみたいと思います。

2018.06.13

購買でないとできないこと

野町 直弘 / 調達購買コンサルタント

全員経営全員購買という記事を前回投稿しましたが、やはり購買でないとできないことがありそうです。特に複眼的な視点で物を捉えることの重要性は言うまでもないでしょう。

2018.05.30

全員経営全員購買

野町 直弘 / 調達購買コンサルタント

日本電産の永守会長は購買部員ではない各部署の全社員が共通して購買能力を身につけるべきだ、とおっしゃっています。こういう流れが徐々に日本企業でも求められ始め...

2018.05.16

忖度と親分子分の文化

野町 直弘 / 調達購買コンサルタント

最近の忖度事案と20年前のある企業の自主廃業の事案の共通性を見出しました。 それは何でしょうか?

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。