「君たちはどう生きるか」が昨年よりベストセラーになっています。 改めてこの本を読み直すと、深いコミュニケーションを通して、人と人が関わるとはどういうことなのか、自分自身を成長させることについても学ぶべきことが多々あります。 そして、人の意識と意識のネットワークを通して、人がもっと自分自身になれる可能性を この本の主人公、コペル君と叔父さんの関わり方を中心に考えてみます。
◆ 「君たちはどう生きるか」は、実に深いコミュニケーションを学べます
今さらですが、昨年「漫画 君たちはどう生きるか」が出版され、原作もベストセラーになっています。
私は小学生の時、学級文庫にあったので読んだことがあります。
もう数十年前ですので、著者の吉野源三郎さんの名と主人公のニックネームがコペル君だったこと以外、ほとんど忘れていました。
そこで遅ればせながら、この本を改めて読んでみました。
新しく気づいたのは、この本がコミュニケーションの本質を突いた素晴らしいことを伝えていることです。
11/26月に投稿した拙文「話したいなら、聴くことでコミュニケーションがうまく行く」の記事の内容の素晴らしい実例です。
その時、概要に書いたのは、
「聴くことから起こることは、相手の考えや世界を理解できるだけではありません。 実は自分自身の世界への気付きになります。
よく聴くことが、相手の世界に相対する自分の世界を照らし出します。それによってコミュニケーションは、自分自身の世界をもっと広げてくれるのです。」
その実例を挙げてみましょう。
*漫画版と原作の両方を読んだのですが、漫画版を基準にさせていただきます。
◆ 主人公コペル君と叔父さん
この物語で主人公コペル君の叔父さんは、亡くなる少し前のコペル君の父親に「息子に立派な男になってもらいたい」と依頼されました。
叔父さんは、コペル君の父の願いを意識して、彼と対話し、伝えたいことをノートをつづっていきます。
コペル君がそのノートを読むのは、リアルタイムではなく少し後になります。
そこには、互いに成長していく内容がありました。
「互いに」と書いたのは、叔父さんがコペル君の成長を助けているのはもちろんですが、実は叔父さんもコペル君を通して、成長しているのです。
この物語の登場人物、コペル君と学校の友達との交流の中での成長、その成長を助けつつ、叔父さんもまた、他の登場人物から刺激を受けて、意識が変化していきます。
叔父さんとコペル君が銀座のデパートの屋上に行った時、下に見える小さな人たちを見て、コペル君は「ほんとうに人間って分子なのかも」と感じて叔父さんに話します。
叔父さんは、そのことが「自分中心の視点ではなかなか気づけないことで、それは天動説から地動説への転換のような視点だ」と思い、彼をコペルニクスに因んでコペル君と呼ぶようになりました。
コペルニクスの時代は、天動説しかありえませんでした。そこに地動説を唱えて、信念を通したコペルニクスからそのニックネームになりました。
後にノートを読んで、彼は「叔父さんは、大人になっても、天動説のように自分中心に世界が回っているのではないことを忘れないでほしいからだ」と、ノートから受け取りました。
次のページ◆ 関係性が自分自身を磨く
続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。
- 会員登録 (無料)
- ログインはこちら
関連記事
2018.03.28
2018.04.06
一般社団法人フラワーフォトセラピー協会 代表理事
こんにちは。内藤由貴子です。花の写真でストレスを作る感情を分析、心理診断を行い、さらにその解消まで行うフラワーフォトセラピーのセラピストです。INSIGHTNOWでは、異色な存在かもしれませんね。このセラピーの普及のため、一般社団法人フラワーフォトセラピー協会を設立、講師の養成、セラピストの紹介を行っています。自身、色を使うオーラソーマ®をはじめ、セラピストとして16年あまりのキャリアです。このINSIGHTNOWでは、こころをケアに役立つようなコラムを書かせていただきます。よろしくお願いいたします。