「シェアリングエコノミー」……、最近経済の世界でよく聞く用語のひとつだ。 ひとことでいうと「共有経済」となるが、場所、モノ、乗り物、ひと、時間、お金など、いま自分が使っていないものを、インターネットのプラットフォームを介して、個人間で貸したり借りたり、あるいは売買・交換などを通してシェアしていく経済活動を指す。例えば、民泊やカーシェアリング、そして大流行のメルカリなどもそう。今回はこの新たな“共有経済”の動きについてレポートしよう。
米国発、急成長を続けるビッグビジネス
「シェアリングエコノミー」というと、なにか新しいビジネスのようにも感じられるが、その原理をたどれば、昔から日本でも行われてきた伝統的な経済活動のひとつでもある。たとえば、家にお米が足りないとき、長屋の隣家からお米を借りる、その代わりに次の機会に醤油を貸してあげる。互いにあまっているものを貸し借りしあって生活を成り立たせる。これが「シェアリングエコノミー」の原理だ。
2008年、米国のairbnb(エアビーアンドビー)が、家庭の空き部屋を旅行者に提供する仲介、いわゆる「民泊」のウエブサイトを立ち上げたのがそのスタートといわれる。旅行者にとってはホテルなどより格安かつ気軽に泊まれるし、一方、無駄に空き屋や空き部屋を持っている人々にとってはちょっとしたお小遣い稼ぎになると一気にマーケットが広がり、その勢いは世界中におよんだ。
その合理的な発想は、やがて空き部屋にとどまらず、たとえば「休日にしか乗らない車を平日に人に貸す」、さらには「着なくなった洋服を安く譲る」、場合によっては、たとえば30分単位で買い物している間だけ子どものめんどうを見てあげるなどの方法で「時間をシェアする」といった具合に、幅広い分野での相互のやりとりが一気に急拡大している。融資者を募るクラウドファンディングも、お金をシェアする意味では、シェアリングエコノミーのひとつといえる。
こうした爆発的拡大の背景には、インターネットの普及やSNSの拡大が大きく影響している。サービスを提供したい人とサービスを受けたい人の情報交換が瞬時に行え、その間に立った業者は比較的安価な手数料だけで両者を結びつける。
こうしたプラットフォームを手がける企業は日ごとに増え続け、業績を伸ばしている。まだまだ新しい産業だけに、これから思いもよらないシェアリングサービスが生まれる可能性も秘めているといえるだろう。
シェアリングエコノミー、5つのバリエーション
下の図に示したように、今のシェアリングエコノミーには大きく分けて5つのバリエーションがある。
それぞれの代表的な事業について見てみよう。
① airbnb(エアビーアンドビー)── 空間×シェア
シェアリングビジネスの走りとなった事業で、今も代表的な存在。自宅の空いている部屋や別荘、または所有マンションの一室などを旅行者やビジネス出張者に提供。いわゆる「民泊」の名前で知られている。米国発だがネットを通して世界中に拡大し、日本への旅行者にも広がっている。提供側としては、ホテルなどと比べて割安であることをアピールする必要がある。東京の個室で約5000円から。
次のページシェアリングエコノミーのリスクと未来
続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。
- 会員登録 (無料)
- ログインはこちら
関連記事
2015.07.17
2009.10.31