能力をひらく能力~「メタ能力」

画像: N.Muray

2013.11.04

仕事術

能力をひらく能力~「メタ能力」

村山 昇
キャリア・ポートレート コンサルティング 代表

「能力がありながら、能力がひらけない」人がいる。それは能力を一段上から司る能力、すなわち「メタ能力」が発揮されていないからである。能力を高次元へ上げていくために必要なことは……

◆ある能力には長けていても……
組織のなかには、知識が豊富な人、ある技能に長けた人、修士号や博士号を修めた人、利発的でIQの高い人などがいる。しかし、そうした人たちが必ずしも仕事で高い成果を上げるわけではないことを、私たちはいろいろと見聞きしている。

・「タコ壺(ツボ)的に深い知識があるがそれを他に展開できない」
・「才能に恵まれているのに、配属に不満があって本気を出さない」
・「言われた作業は器用に処理できるが、何か新しい仕事を創造することは苦手である」

こうした「能力がありながら、能力がひらけない/ひらこうとしない」状態は、言い換えれば、“能力を活用する能力”が発揮されていない状態とも考えられる。そこで私が持ち出したいのが、「メタ能力」という概念である。

メタ能力の「メタ(meta)」とは「高次の」という意味である。たとえば心理学の世界では、「メタ認知」という概念がある。メタ認知とは、認知(知覚、記憶、学習、思考など)する自分を、より高い視点から認知するということである。

たとえば、会議や商談の場を想像してほしい。私たちはまず、その場でやりとりされる内容や流れを自分なりに把握する。そこでもし自分が何か発言しようとするならば、私たちはその場の空気を読み、相手の考えを読み、自分がこう発言すればどう反応があるだろうか、こう言った方がいいかな、ああ言った方がいいかなと、頭のなかに一段俯瞰して考えるもう一人の自分を置いてシミュレーションする。これがまさに「メタ認知」している状態である。それと同じように、本稿では「能力をひらく能力」として「メタ能力」というものを考えてみたい。

◆Ⅰ次元能力・Ⅱ次元能力
能力がⅠ次元からⅡ次元、そしてⅢ次元へと上がっていく概念を示したのが下の図である。順に説明していこう。

まずⅠ次元に置かれる能力とは、たとえば、「〇〇語がしゃべれる」「数学ができる」「記憶力が強い」「〇〇についての知識・教養がある」「文章力がある」「表計算ソフト『エクセル』が使いこなせる」、「〇〇の資格を持っている」「運動神経が鋭い」「論理的思考がある」といったものである。これらは単体的な能力、素養としての能力であり、その人全体の能力を構成する要素となるものである。

私たちは仕事をするうえで、能力を発揮する「場」というものが必ずある。たとえば、家電メーカーの営業部で働いているとすれば、その営業チームという職場、営業という職種の世界、そして家電という市場環境。一般社員であるかリーダーであるかという立場。これらが「場」である。そして場はそれぞれに目標や目的を持っている。
私たちは、もろもろに習得した知識や技能(=Ⅰ次元能力)を、さまざまに編成して「場」に成果を出そうと努める。このⅠ次元能力の一段上からもろもろの能力を司る能力が、言ってみればⅡ次元能力であり、ここで「メタ能力Ⅱ」と名付けるものである。この「メタ能力Ⅱ」についての理解を促すための演習を1つやってみよう。

次のページ◆演習「モザイク作文」~自分の意図のもとに要素を編成する

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

村山 昇

キャリア・ポートレート コンサルティング 代表

人財教育コンサルタント・概念工作家。 『プロフェッショナルシップ研修』(一個のプロとしての意識基盤をつくる教育プログラム)はじめ「コンセプチュアル思考研修」、管理職研修、キャリア開発研修などのジャンルで企業内研修を行なう。「働くこと・仕事」の本質をつかむ哲学的なアプローチを志向している。

フォロー フォローして村山 昇の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。