コミュニケーションが難しいメンバーを動かす3つの原則

2013.05.25

経営・マネジメント

コミュニケーションが難しいメンバーを動かす3つの原則

柏 陽平

プロジェクトマネージャに要求されるQCD(品質およびスコープ・コスト・納期)の達成水準は、ますます厳しくなるばかりだ。 それにも関わらずプロジェクトマネージャは、外国人、メンタル不調の社員、報連相ができない社員など、コミュニケーションが難しいメンバーと協力してプロジェクトを進めざるをえない。 カギを握るのは、多様な背景や行動特性をもつメンバーを動かすための「攻めのダイバーシティ・マネジメント」だ。

やる気や以心伝心に依存したコミュニケーションは効果なし。
共通基盤に基づくコミュニケーションで、チームメンバーに動いてもらう

 マネジメントの仕事とは、本来、「人に動いてもらい、目的を達成すること」です。

 コミュニケーションが難しい人材に、ミスなく、最小限の工数で、納期どおりに仕事をしてもらうためには、「見える化」「構造化」「標準化」の3つの原則が必要です。この3つの原則を押さえることで、「コミュニケーションが難しいチームメンバーを、“生産性を阻害する人材”から“生産性を向上する人材”に変えること」が、本連載記事の一貫したメッセージです。

 私は、この3つの原則に基づく仕事の管理をすることで、遠隔地の外国人技術者、メンタル不調のある人、アスペルガー症候群などの発達障害のある人などとのコミュニケーションを、劇的に改善することができました。なぜなら、やる気や以心伝心に依存したコミュニケーションから、ツールやプロセスなどの共通基盤に基づくコミュニケーションへ、シフトさせることができたからです。

「見える化」「構造化」「標準化」で、チームの共通基盤を作り上げる

 多様な背景や行動特性をもつ、同質性の低いチームでは、ツールやプロセスなどの共通基盤に基づくコミュニケーションが欠かせません。共通基盤がなければ、あなたの指示は伝わらないし、基準とすべき品質・コスト・納期も分かりません。

 「見える化」「構造化」「標準化」の3つの原則で、チームの共通基盤を作りましょう(図3参照)。

 1)「見える化」で、問題を早期発見・解決する

 「見える化」とは、業務活動を目に見える形にすることで、問題の顕在化、問題解決の高速化を行うことです。例えば、下記のような手を打ちます。

 ・仕事の指示を、口頭ではなく文書にすることで、誤解や抜け漏れを防ぐ。
 ・仕事の予定を、スケジューラに予約・共有し、納期の遅れを未然に防ぐ。

 2)「構造化」で、ものごとを理解しやすくする

 「構造化」とは、ものごと全体を、個別の構成要素に分解し、その関係性を明確にすることで、複雑なものごとを理解しやすくすることです。例えば、下記のような手を打ちます。

 ・一連の仕事を、1つ1つのタスクに分解し、やるべきことを明確にする。
 ・複雑な状況や関係を図解し、仕事の全体像や見通しを明確にする。

 3)「標準化」で、ものごとの基準や認識を合わせる

 「標準化」とは、手続きや項目などを、一定のやり方に統一することで、ものごとの基準や認識を合わせることです。例えば、下記のような手を打ちます。

次のページ多様性の進展は待ったなし! 目指すべきは、チーム全体の...

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。