今年(2012年)4月の発売以来、「特保」の認定を初めて受けたコーラ系飲料として好調な売れ行きを見せていた「キリン メッツコーラ」ですが、コーラの着色料として使われる「カラメル色素」の副産物として発生する「4-MI」(4-メチルイミダゾール)は、米・カリフォルニア州では「発ガン物質」として規制の対象となっていることが報道され、消費者の不安をかきたてていますね。
こうして、私たちは本能的に「毒」と感じられるものを避けるようになってしまったのです。
リスク研究で知られる心理学者、ポール・スロヴィックは、人々の毒に対するこのような反応を
「直感的毒性学」
と呼んでいます。
理性的に考えれば、
「毒は投与量によって決まる」
ものであり、むしろ、
「適量の毒は、病気の治療にも使えるのだ」
ということも理解・受容できるのですが、
感情的・直感的には、
「毒は少量でも回避したい」
という気持ちを抑えることができないのです。
また、私たちは基本的に
「損したくない」
という意識、すなわち「損失回避傾向」がとても強いため、たとえ極めて低い確率であっても、なるべくリスクを取らないことを好みます。
以上のような理由から、私たちは
「発ガン物質が含まれている」
と聴いただけで感情的にわさわさして過剰反応してしまうのです。
したがって、身体の健康に直接影響がある製品を作っているメーカーとしては、
消費者の反応は感情的・直感的なものであり、「理屈」があまり通用しないこと
を踏まえて適切なコミュニケーションをしなければならないということになります。(難しい課題ですが・・・)
*「キリン メッツコーラ」に含まれるカラメル色素の安全性について
(キリンビバレッジ WEB品質保証室)
(参考文献)
『リスクにあなたは騙される-「恐怖」を操る論理』
(ダン・ガードナー著、田淵健太訳、早川書房)
続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。
- 会員登録 (無料)
- ログインはこちら
関連記事
2012.11.06
2015.07.10
有限会社シャープマインド マーケティング・プロデューサー
これからは、顧客心理の的確な分析・解釈がビジネス成功の鍵を握る。 こう考えて、心理学とマーケティングの融合を目指す「マインドリーディング」を提唱しています。