言葉は感性の「メッシュ」である

2012.03.15

仕事術

言葉は感性の「メッシュ」である

村山 昇
キャリア・ポートレート コンサルティング 代表

私たちは一人一人同じ景色を見ていても、感じ方はそれぞれに異なる。その差は、持っている言葉の差でもある。

 ……「絹漉しの雨」。松居さんもこの後に言及されているが、この表現は一般的ではなく、辞書にも載っていない。おそらくお母様の独自の言い回しだったのだろう。けれど、多感な少年は何ともすばらしい言葉を授かったものだし、こうした「絹漉しの雨」が降るたびに、それを言葉で噛みしめられる感性も得た。

 私たちは一人一人同じ景色を見ていても、感じ方はそれぞれに異なる。その差は、持っている言葉の差でもある。

 雨を見るとき、「大雨」「小雨」「通り雨」「夕立」「冷たい雨」「どしゃ降り」───程度の語彙しか持ち合わせていない人は、景色を受け取る感性のメッシュ(網の目)もその程度に粗い。

 他方、自分のなかに、
  「霧雨(きりさめ)」
  「小糠雨(こぬかあめ)」
  「時雨(しぐれ)」
  「涙雨(なみだあめ)」
  「五月雨(さみだれ)」
  「狐の嫁入り(きつねのよめいり)」
  「氷雨(ひさめ)」
  「翠雨(すいう)」
  「卯の花腐し(うのはなくたし)」
  「地雨(じあめ)」
  「外待雨(ほまちあめ)」
  「篠突く雨(しのつくあめ)」
……などの語彙を持っている人は、感性のメッシュが細かで、その分、豊かに景色を受け取ることができる。

 ただし、これらの語彙を受験勉強のように覚えれば感性が鋭敏になるということでもない。実際、言葉を持たなかった古代人の感性が鈍いかといえば、まったくその逆である。
 結局のところ、見えているものを、もっと感じ入りたい、もっとシャープに像を結んで外に押し出したい、そういった詩心が溢れてくると、人はいやがうえにも言葉という道具を探したくなる。

 古代人のなかには、言葉がなく、自分の詩心を表現できずに苦悶した人もたくさんいたにちがいない。そういった意味で、現代の私たちは何とも幸せだ。日本語という美しい道具があり、自分の表現を分かち合えるメディアを持っているのだから。

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

村山 昇

キャリア・ポートレート コンサルティング 代表

人財教育コンサルタント・概念工作家。 『プロフェッショナルシップ研修』(一個のプロとしての意識基盤をつくる教育プログラム)はじめ「コンセプチュアル思考研修」、管理職研修、キャリア開発研修などのジャンルで企業内研修を行なう。「働くこと・仕事」の本質をつかむ哲学的なアプローチを志向している。

フォロー フォローして村山 昇の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。