論理の正しさを大切にする、経験豊富な男性幹部。しかし、彼らの思考そのものが組織を非活性にしているのではないだろうか?
また、論理の正しさを大切にする人は、自社における前例や他社事例を重視します。何がしたい、こうあるべきと考えるよりも、結果を振り返って分析することのほうが確かであり、正しさを導きやすいからです。だから、連続性のない新しい取り組みや、間違いとは言えない前例を変えることに思いが及びません。ちょっとした試みレベルのことでさえ、自らの論理が揺らぐのを恐れて、取り組もうとしません。イノベーションの芽さえ感じられない組織になるのは自明のことです。
さらに、論理の正しさを大切にする人は、組織図や権限分掌を重視します。ほぼ全ての会社で、組織図は“ロジックツリー”になっていますが、それに則って、自部署の役割や範囲に限定して仕事をし、それを超えるものは上位者の仕事だと論理的に考えます。仕事は関連しており自部署で完結していないし、部署間でお見合いをしていたり押し付けあったりしている仕事もあるのに、それらを認めると組織のロジックが崩れるので手を出さない。セクションと権限に基づいて仕事をするのであれば、セクショナリズムになるのは当たり前のことです。
続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。
- 会員登録 (無料)
- ログインはこちら
関連記事
2012.05.10
2012.12.24
NPO法人・老いの工学研究所 理事長
高齢期の心身の健康や幸福感に関する研究者。暮らす環境や生活スタイルに焦点を当て、単なる体の健康だけでなく、暮らし全体、人生全体という広い視野から、ポジティブになれるたくさんのエビデンスとともに、高齢者にエールを送る講演を行っています。