組織文化と組織風土の違い ~赤福で考える

2007.10.17

組織・人材

組織文化と組織風土の違い ~赤福で考える

村山 昇
キャリア・ポートレート コンサルティング 代表

組織文化と組織風土は似通った概念で使われますが、よくよく考えるとかなりの差異があるように思います。前記事に続き、自律・他律・合律のコンセプトから考えます

【Envisioning Career-scape 第4景 -02】=======

「赤福」よ、おまえもか!

三重県出身の私にとっては、この一件、実にショックでした。
新興の成金ブランドならいざ知らず、
信頼しきっていた伝統の老舗ブランドなだけに。。。

しかし、考えてみるに、
老舗で、業界地位がゆるぎなく、オーナー家の経営であればあるほど、
こういった問題が起きやすくもあります。

つまり、
オーナー家の歴代経営者は、自らの律が支配的かつ成功的な状況が永く続くことで
いつしか自律の悪い面である「我律」(=俺様ルール)の上にあぐらをかいてしまいます。
「我律」はいつも、結果的に自己中心的な逸脱・暴走を招きます。

また、その下で働く従業員たちは、
何かおかしい、世間感覚とズレていると感じつつも
いつしか他律的に陥り、経営トップのやり方に従順になっていきます。
(おそらく、勇敢に意見する人もあったかもしれませんが、やむなく去っていったのだと思います)

真に強い組織、優れた組織というのは、
組織のトップも個々の構成員も、
自律と他律を超えて、「合律」という第三の行き方を常に意識的に止揚する組織であると
前回の記事で書かせていただきました。

その文脈で赤福の一件をとらえるならば、
株式会社赤福という事業組織において
オーナー家の経営者は、
自分の律をゆがんだ形で押し進め、社会の律(=他律)との間で“合律”を図らなかった。

また、関連する従業員も
いつしか事なかれ的に他律に流れてしまい、
製造者としての自らの良識や知恵(=自律)に照らし合わせて、
経営層との間で“合律”という創造的な行動をとらなくなっていた。

そうした状況が、次第に硬直した組織風土となり、
赤福という閉鎖的な空間の中で、
経営者や従業員に一種の重力となって作用していた。
そして問題は、世間ににじみ出た。
――――そのように私にはみえます。

こうした状況は、赤福に限ったことではなく、
最近問題となった、石屋製菓(「白い恋人」の製造元)にしてもミートホープ社にしても
同じような構図が見出せると思います。

文化は「手で耕すこと」
風土は「勝手に漂うもの」

甘党の私にとって、赤福という商品は大好きです。
(だから、この世からなくなると困ります。。。是非、立派な再出発を期待しています)

確かに、赤福という商品自体には、300年の歴史や文化があります。
しかし、だからといって、自動的に株式会社「赤福」という事業組織に、
それに釣り合う“組織文化”があるのでしょうか? ――――それには、疑問があります。

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

村山 昇

キャリア・ポートレート コンサルティング 代表

人財教育コンサルタント・概念工作家。 『プロフェッショナルシップ研修』(一個のプロとしての意識基盤をつくる教育プログラム)はじめ「コンセプチュアル思考研修」、管理職研修、キャリア開発研修などのジャンルで企業内研修を行なう。「働くこと・仕事」の本質をつかむ哲学的なアプローチを志向している。

フォロー フォローして村山 昇の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。