当“INSIGHT NOW”で竹林篤実氏が「キーエンス、超収益の秘密」で同社の営業担当者の活躍ぶりを紹介されたが、あるメーカーのエンジニアから「営業を受ける側」としてのその姿を伺う機会を得た。そこでまさに、竹林氏が分析された「超収益の秘密」を裏付けることができた。
「キーエンス、超収益の秘密」。未読の方はまずはそちらをご一読いただきたい。
筆者も企業のポジションに応じた戦い方という、フィリップ・コトラーの理論を実例で解いた3回シリーズの第2回「差別化ではなく最適化せよ!」で「ニッチャーとしての戦い方」の例示に用いたが同社の戦略は極めてユニークで高いレベルで完成されているのだ。
そのキーエンス社の営業担当者が実現している「力の源泉」を、あるメーカーの現場エンジニア(工場責任者)複数から話を伺うことができた。
■キーエンス社の営業担当者は「頼れる味方」
竹林氏の記事は以下のように記されている。<引用:彼らの仕事はセールスではなく、クライアントの話を徹底的に聴くこと。特にその不満、不都合、不具合を可能な限り引きずり出すことに集中している。しかもクライアント企業の現場で。>これは、本当に工場責任者たちが「キーエンス社の営業担当者は頼れる味方」だと異口同音に賞賛した。
さらに、実際に困っていることを解決する提案だけでなく、「当たり前だと思っていた不便」を見つけ出し、「不便そうにされていますが、解決できますよ」と提案してくるというのだ。「“ハコ売り”ではなく“ソリューション”へ」とソリューション=問題解決の提供の重要性は言われて久しい。しかし、顕在化した問題ではなく、潜在的な問題まで引き出すとは恐れ入る。「ニーズの深掘り」はマーケティングの要諦である。ニーズとは「理想とする“状態”」であり、ウォンツとは「理想とする状態とのギャップを埋めるための“対象物”」である。このニーズとウォンツの関係を取り違えると、顧客の求める状態を無視した“ハコ売り”となる。キーエンス社の営業担当者は極めて優秀なマーケターであることがわかる。
■「エンジニア決済」が高利益の源泉
さらに竹林氏は「超収益の秘密」としてキーエンス社の営業担当者が<可能な限り現場が持っている予算内に収まる製品を提案する>ことだと分析した。それは<調達部を通さなくて済む金額に押さえる><キーエンスは自分たちの製品を、その価値を的確に評価してくれる相手に提供している>ことを意味すると。
話を伺ったメーカーでは「エンジニア決済」という予算があるそうだ。製造原価に関わる費用は当然、調達部の決済となる。しかし、生産に関わる機器・部材はエンジニアが一定の決済額を持っている。そして、エンジニアこそが、その問題解決がなされれば、生産効率がどの程度向上し、どれほどのインパクトを持っているかという「価値」の判断ができるのだ。そこでは「提供される製品の原価がどれくらいだから、いくらぐらいが妥当だろう」という駆け引きの世界はない。「高くても、生産性向上という価値をもたらすのなら払うに値する」という価値観だ。<価値を的確に評価してくれる相手に提供している>という状態なわけだ。
続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。
- 会員登録 (無料)
- ログインはこちら
関連記事
2007.10.11
2007.10.16
有限会社金森マーケティング事務所 取締役
コンサルタントと講師業の二足のわらじを履く立場を活かし、「現場で起きていること」を見抜き、それをわかりやすい「フレームワーク」で読み解いていきます。このサイトでは、顧客者視点のマーケティングを軸足に、世の中の様々な事象を切り取りるコラムを執筆していきます。